こんばんは。


*ご注意


これからの記事は興味の無い人には非常に退屈な長文になると思います。スルーして頂いても結構です。


覚悟はおーけー?


それではいってみましょう。


------------------------------------


先日購入したビデオカード、取り付けしました。


買ったのはこれです。



箱は大きいですが中身は万里大きくはありません。



ATIのRADEON4870。ビデオカードの2大メーカーの一つですね。


CrossFire を標準装備の4870×2以外のシングルボードでは最高クラスの性能です。


ご存知の方もいると思いますがノーマルの物はこんなごついファンはついていません。


メーカーはPalit 。正直聞いた事が無いです。平行輸入品でしょうか…


安かったですしねぇ。26800円でしたし。まあいいでしょう。


インストールする前に取り付け前のビデオカードについて書いておきます。


RADEON3450+780GのCrossFire で使用していました。性能的には3450×1.5倍ぐらいの性能です。


780Gと言うのはAMD用のマザーボードについているビデオチップです。


これが性能です。

グラフィック系の性能が不足しています。


早速外してみましょう。



真ん中の櫛状の物がビデオカードですね。


別の角度から見てみましょう。



下のマルチボードが当たりそうですね。

取り外した物を見てみます。



櫛状のものはヒートシンクといって熱を逃がす物です。メーカー製のパソコンではよく使われているようです。


そして先ほどの4870と比べてみましょう。



フルサイズボードですから大きさが違いますね。実はある不安があります…


早速交換です。



真ん中の黒い物がビデオカードです。見えにくいですが、SATAが当たっていますのでデータ用のコードをマルチボードに繋いでいます。


別の角度から見てみましょう。

マルチボードが完全に当たってますね。動作には影響ないのですが気にはなります。

原因はマイクロATXボードなので余裕が無かったりした事ですね。

取り付け自体は何とかできましたからオーケーとしておきます。



昨日買いに行ったパーツはこれです。



電源コネクターですね。純正もあったのですが、やや長さが足りなかったので購入しました。

ビデオカードに別に電気を通さないとならないのです。


取り付け後に電源が入らなかったりと色々トラブルがありましたが、起動できました。


交換した後の性能です。



これで一応穴は無くなった…はず?


これだけではわかりにくいのでベンチマークを使って性能を調べてみたいと思います。


使ったベンチマークは「タイムリープブートベンチ」です。


タイムリープブートベンチ ダウンロードページ


ベンチマークは一応全年齢ですが、ゲーム自体は18禁ですから18歳以下の方はご遠慮下さい。


本編はこういうものです。






一応この動画に準じてベンチマークを行いました。


多分この設定だと思うんですが…



環境は再起動をかけた直後の一番負荷がかかっていない状態で行いました。


まず3450+780G



まあ順当な数字です。


このベンチマークはかなり負荷をかけるタイプの物ですからこれは仕方ないと思います。


そして4870…



ば、化け物め…


他には


エフェクトなしとかやってみましたがいずれも今までの物が馬鹿らしくなるぐらいの性能でした。



他のベンチマークも色々やりましたが、掲載しても面白くない数字の羅列ばかりなので割愛します。


うちはこれで2年は戦えます。


しかし自作道は新しいものが出ると試してみたくなる道…


今度はインテルのi7が気になるお年頃…


いかんいかん、お金が無くなるー


もう少し詳しくやっても良かったんですが長文過ぎると読んでもらえませんしね。


------------------------------------


とまあこういった感じですが、自作はお金が掛かりますね。これを何年やってきたのやら…


完全に自己満足の世界ですから仕方ない…かな?



------------------------------------


こめんとりたーんず


ちゃーはん  様


結局ソフマップに行ってきました。実はビックより距離自体は近いんですよね。



エンペラー  様


今回の記事如何だったでしょうか。


これから寒くなりそうなんで身体の調子を崩さないようにしましょう。お互いに。


------------------------------------


それではまた。