東伏見氷川神社は、西武新宿線東伏見駅より徒歩3分の所にある神社です。東伏見駅の名前の由来となった東伏見神社が有名ですが、駅近にひっそりとたたずむ東伏見氷川神社も、静かで心落ち着く神社です。創建年代は不明ですが、江戸時代下柳沢村の鎮守であった当榛名神社は、国家神道による神社整理によって反対運動むなしく1915年尉殿神社に合祀されたといいます。そのため、下柳沢には鎮守の無い状態が続いたそうです。その後、1942年に氏子の少なかった埼玉県浦和市蓮見新田の村社をこの地に移して村の鎮守としたそうです。

 

東伏見氷川神社

 

東伏見氷川神社

 

東伏見氷川神社

 

東伏見氷川神社

右側が社務所。

 

東伏見氷川神社

 

東伏見氷川神社

心落ち着く土の境内です。

 

東伏見氷川神社

 

児童遊園や町内会自治会会館もありません。比較的余裕のある土の境内ときれいな社務所が特徴的です。

 

東京都西東京市東伏見2-6-13

 

 

 

社叢見守り隊