解熱剤は、体温中枢のセットポイントを一時的に下げることによって熱を下げる薬です。
発熱すると酸素消費や脈拍の上昇が起こります。
発熱の状態が続くことは、体力の消耗につながります。
そして、頭痛や倦怠感が出たりします。
解熱剤で熱を下げることは、機嫌が良くなったり食欲が回復したりとの利点があります。
反面、無理矢理熱を下げることにより、病気に対する抵抗力、免疫力を弱め、病原体は活発になるといった欠点もあります。
では、解熱剤は何度以上発熱したら飲んだ方がいいのでしょうか?
通常、38.5度以上発熱し始めた時が飲むタイミングとされています。
38度前後でもグッタリとして、水分が摂れなかったり、あまりに関節痛が辛いなどの眠れないほどの辛さがある時は服用して様子を見るのがいいでしょう。
先日の記事に記したように、出始めの熱は下げないほうがいいのです。
38℃以上あっても、手足が冷たく熱が上がりきっていない状態で使用した場合、その後にまた熱が上がる可能性があります。
発熱とは、ウイルスの増殖を抑え免疫機能を活性化する機序です。
熱の出始めに解熱することは免疫機能を抑制することにつながります。
悪寒の有無、熱くなってきたときの発汗などがセットポイントを見る目安になりそうです。
発熱があっても、悪寒や震えが残っているときには、免疫が病原体と戦うために必要な準備をしている最中と考え、その間に解熱剤で熱を下げるのは避けましょう。
ちょっとした熱で解熱剤を服用される方がいらっしゃいます。
発汗などもなく、とくに元気の度合いも変わらないけど、ちょっと熱があるから解熱剤を使う。
それでは、免疫が病原体の活性を落としきる前に体温を下げることになってしまいます。
逆に、体内の病原体の活性の期間を長引かせる原因になり、風邪も長引いてしまう恐れがあります。
解熱剤は使うタイミングを見極めることが大事です。