朝夕の冷え込みが出てきて、入浴後は、布団に入るまでに凍えるような冷たさを感じるようになりました。
私は風呂で読書したりするので、長風呂になるのですが、せっかく、湯船に入って長風呂でがっつりと身体を温めたとしても、入浴後に冷たい外気に晒されて、あっという間に湯冷めして体調を崩した、という経験があります。
特に、熱めの風呂で汗をかいたときなど、風呂から上がったときに冷たい空気が気持ちいいこともありますので、私のように湯冷めして体調を崩した、などという経験は皆さん持っていることと思います。
これからの時期は、湯冷め対策もしっかり行う必要があります。特に、冷え性、身体が冷えやすい方は夜間の冷えが厳しくなってくるので、身体の中の熱を逃さない工夫が色々必要になります。
湯冷めをしにくくするためには、湯船から出るとき冷水をさっと浴びる冷水シャワーが良い、と聞いたことがあるでしょうか。芯まで温まった身体に、冷水をさっとかけておくことで、一見、身体を冷やしているように見えますが、身体の内部の熱を逃がしにくくする効果があるのです。
冷水を浴びることで、体の表面にある毛細血管が収縮します。表面の血管を収縮させることで、温められた血液が外気の冷たさから再度冷やされてしまうことを防ぐ効果があります。
血液は身体中に巡っていますが、人間が平熱を保てるのは、血液が熱の運搬も担っていることにもあります。しっかりと体温に温められた血液が巡ることで、血行は促進し体の内部にある臓器はしっかりとその機能を果たすことが出来ます。血液が冷えてしまうことは、身体の不調に直結します。
手首や足首などの身体の末端部では、血管上の皮膚が薄いこともあり、外気の寒さの影響をうけて、とくに血液が冷やされやすい箇所です。ここの血管を冷水でぎゅっと絞っていれば、寒さの影響を受ける血液の量を減少させ、体の中にある熱を余計に逃さずに済みます。特に体の末端から冷えやすい、なんていう方は湯船から上がるときに足元や手に冷水をさっとかけておくことです。
また、長風呂をしたときなど、発汗することがあります。発汗は身体の内部から余分な熱を逃し、体温を平熱に保つための仕組みです。そのため、発汗したまま寒い外気に晒されることで、急激に身体から熱が逃げていくことになります。湯船から上がったときに冷水を浴びておくことは、この発汗を抑える効果もあります。
もちろん、湯冷めしないようにすぐに布団に入ることは前提となりますが、布団に入ったときもぽかぽか感が続くので、寝つきが良くなる効果もあります。
私自身、末端が冷えやすく、風呂上りに裸足などでいるとすぐに足元からの湯冷め、冷えが気になって、布団に入っても足が冷たいので寝つきも悪くなっていました。この冷水シャワーを行うようになり、布団に入るまでの間での足元の冷えを感じにくくなって、すぐに寝付けるようになりました。実際に身体の熱を逃がしにくくする効果があるようです。
すぐ湯冷めしてしまう、末端から冷える、という方は湯船から上がったときの冷水シャワーを試してみられるとどうでしょうか。