秋にはお腹が空く? | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

食欲の秋、味覚の秋。

秋は食欲が旺盛になる季節と言われます。

 

なぜ秋には食欲が旺盛になるのでしょうか。

それには色々な理由が考えられるようです。

 

まず、秋の気温低下が関係するようです。

人間は恒温動物です。

そのため、人間の身体は気温が低下すると、基礎代謝が上昇します。

身体の中で熱を作って体温を維持しようとするのです。

そして、熱を作るために必要な燃料、食物を多く身体に取り入れようとします。

 

また、日照時間も関係していると言われています。

神経伝達物質の一つであるセロトニン。

セロトニンは精神安定作用などの働きを持つとされています。

そして、セロトニンは食欲にも関係しているとのことです。

 

セロトニンは日光に当たることで、分泌が促進されます。

秋になると、日照時間が少なくなり、セロトニンの分泌が減少します。

すると、食事をとった後の満足感も得られにくくなってしまうとのこと。

 

そして、セロトニンの原料はトリプトファンという必須アミノ酸です。

必須アミノ酸とは、人間が体内で合成することができず、食物から摂る必要があるアミノ酸。

体内のセロトニンが減少することで、トリプトファンを含むアミノ酸を身体が欲するようになる、といった要素もあるそうです。

 

また、これからの時期、動物は冬眠や餌が少なくなる冬に向けて、脂肪を蓄えます。

この動物的な本能も関わっているのかもしれません。

中医学においても、夏の発散の時期から、冬にむけての貯蓄の時期への変化となります。

 

そして、秋には旬を迎えて美味しくなるものが多いということ。

松茸やサンマ、果物類も秋の味覚の代名詞。

なにより、米を主食とする日本人。

秋は新米の季節です。

自然と美味しいものを求めて、ついつい食べ過ぎてしまうということもあるかと思います。

 

このように秋には様々な要因が合わさって、実際、食欲が増しやすい季節のようです。

秋は美味しいものをいっぱい食べるのもいいのですが、体重管理にも気をつける必要がありますね (´・ω・`)