夏バテにも様々なパターンがあります。
「夏バテ」は、暑さにやられるというイメージが強いかもしれませんが、それは、熱中症やひと昔前の夏バテのパターンです。
最近の夏バテは、暑さそのものよりも、外気の暑さと、むしろ寒いと感じるほど冷房の効いた室内とを出入りすることによる環境の変動に身体がついていけなくなることが大きな原因で、そこに、冷たい飲食物や大量の飲料水が身体の内側に負担をかける、というパターンが多くなっています。
夏の暑さに対して冷たいものばかり食べたり飲んだりしている人や、一日中冷房の効いた室内にいる人は、胃腸や内臓など、体の内部から冷え、体全体の働きが低下してしまいます。暑い夏ですが、「冷え」が原因になって夏バテが起きるのです。
そして、睡眠不足や食欲不振になったことによる体力の低下も夏バテの大きな原因となります。
夏バテは、特に痛みを伴うわけでもなく、寝込んだりするほどの重大な症状が出ることもありません。そのため、何となく体調が優れなくても、特別な対策をとることのないまま、自然に体力が回復するのを待つ方がほとんどです。
しかし、夏バテしている体に初秋の不安定な気候が重なると、体力回復どころか、余計に体調を崩してしまうこともあります。夏の暑い時期は何とか乗り切ることが出来ても、少し涼しくなりはじめた初秋の頃に、体の疲れが一気に出てしまい、遅めの夏バテ、「秋バテ」になってしまう人も多いのです。
秋は、夏の疲れを回復させ、冬の寒さに備える季節です。 夏バテを引きずったまま秋を過ごし、寒い冬へ突入すると、いつのまにか夏バテが冬での冷え性や、あるいは慢性疲労につながることもあります。
疲れた身体に、十分の休息、睡眠と栄養を心がけるようにしましょう!
(=゚ω゚)ノ