こんにちは。
糸島薬局の古賀です。
本日は「土用の丑の日」です。
(*´Д`)
この「土用の丑の日」とは一体何のことかといいますと。
古代中国の陰陽五行説において、
万物は木・火・土・金・水の五元素からできているとされています。
それを季節にあてはめた場合、
木=春、火=夏、金=秋、水=冬となり、
土を四季の変わり目に配して土用としたことに由来します。
季節の変わり目である「土用」は、
立春、立夏、立秋、立冬の直前、約18日間を指します。
現在では「土用の丑の日」がピックアップされるのは、
今日のような夏の土用がメインですが、
年に4回土用は巡ります。
「丑の日」は、
十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑のことで、
この十二支をそれぞれ日にあてはめたものです。
土用の期間のうちで丑の日にあたる日が「土用の丑の日」となります。
「丑の日」は十二日周期で回ってきますので、
夏の土用の丑の日が2回ある年もあるんですね。
一つ目の丑の日が「一の丑」、二つ目が「二の丑」というようですが、
二つ目はあまり盛り上がらないですね。
さて、なぜ「土用の丑の日」に「うなぎ」なのか。
この土用の丑の日のうなぎは日本だけの習慣なようでして。
一説によると、江戸時代にうなぎが売れなくて困っていた店主が、
かのエレキテルを生み出した平賀源内さんに相談したところ、
うなぎを売り出すためのキャッチコピーを考えてくれました。
「本日、土用丑の日」
これを店の前に貼りだしたそうです。
もともと、丑の日に「う」のつくものを食べると良い、という風習がありました。
うどん、梅干し、うり、馬肉(うま)、牛肉(うし)などなど。
結果、うなぎもすんなり馴染んで店は繁盛し、
その後、大衆に広まったそうです。
現代のうなぎ屋さんの看板の、
うなぎを強調する「う」の文字はその名残かもしれないですね。
実は、うなぎの旬は夏ではないんですね。
天然もののうなぎの旬は10~12月の初冬だそうです。
だから、江戸時代には夏はうなぎが売れなかったんですねぇ。
キャッチコピーひとつで夏にうなぎを売り込んだ平賀源内さんの、
そのコピーライティングの才能たるや。
ともあれ、
現在は、養殖物のうなぎがほとんどですから、
季節による味の違いなども見られず、年中おいしくいただけます。
うなぎはタンパク質、ビタミンなどをたっぷり含み、
栄養豊富で精がつきます。
万葉集に、夏に負けないようにとうなぎを勧める歌があるほどに、
昔から日本人に親しまれてきました。
土用の時期は湿気が多いため、胃腸の機能が湿気によって弱くなり、
食欲不振や消化不良を起こしやすくなります。
うなぎは栄養満点ですが、摂りすぎると油っぽくて消化が悪くなってしまいます。
そこで、うなぎに山椒の粉末を組み合わせれば、
この問題を完璧に解決できるのです。
うなぎと一緒にいただく山椒には、
湿気を追い払い、胃腸を温め、消化を促進する効果があります。
加えて、うなぎの油っぽさを消したり、臭味を消したりする効果もありますので、
まさに、最適の組み合わせといえます。
余談ですが、天然もののニホンウナギは絶滅危惧種に指定されてしまいました。
現在の養殖はシラスウナギ(稚魚)を捕獲して育てているそうです。
これだけ長い間親しまれているうなぎですが、
生態に関してまだまだ不明な点も多いそうで、
完全養殖の研究もずっと続けられているそうです。
うなぎの完全養殖の実用化が待たれます。
夏の土用は、
色々なことに思いをはせて、
感謝をもってうなぎをいただき、
夏バテ防止に役立ててくださいね。
(=゚ω゚)ノ