こんにちは。糸島薬局の古賀です。
気温が上がってきて、汗ばむこともしばしばですね沖縄では梅雨入りも発表されました。
梅雨の季節になると曇りや雨の日が続きます。高血圧の方や低血圧の方、肩こりやしびれのある方などは不調が現れやすくなる時期でもあります。
何回かに分けて梅雨の健康管理のお話でも・・・
------
梅雨になるとなぜ不調が現れるのでしょうか。
梅雨は、湿気や、冷たい飲み物によって、体の中の水分の代謝が悪くなりやすい時期です。この余分ないらない水分は湿邪(しつじゃ)となり、不調の原因となります
中医学では自然界には風・暑・火・湿・燥・寒の六つの気が存在するという考えがあり、これらが病気の原因に変化した時を、それぞれ風邪・暑邪・火邪・湿邪・燥邪・寒邪といいます。
心身が健康な状態であれば、これら六つの気が病気の原因となることはありません。
しかし、内外からの影響で、心身のバランスが崩れた状態では、自然界の気は邪気となって病気の原因になってしまうのです。
雨が多い梅雨時期では、湿が体にたまりやすく、湿邪になりやすいのです
他には霧や露の多い時期にも湿邪を受けることがあります。
中医学には「内湿は外湿を呼ぶ」という言葉があります。
つまり梅雨の様な湿気で覆われる時期には、外気の湿気が外邪(がいじゃ)となってしまい、湿邪が原因の症状、胃腸の不調や神経痛、リウマチ、慢性頭痛、めまいなどが更に悪化する、という事が起こってきます
従ってその様な湿邪の停滞による病気を持たれている人は、梅雨の様な湿気の多い時期は健康管理に充分注意を払わなければなりません。
(続く)