「治療」を考える | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

こんにちは

糸島薬局の古賀です


東洋医学の考え方で

「扶正去邪」(ふせいきょじゃ)

というものがあります


病気になる原因には

自分の抵抗力が弱くて病邪に負けて病気になる

場合と

病邪の攻撃力が強くて病邪に負けて病気になる

の2通りが考えられています


「扶正」とは

自身の免疫力、抵抗力

すなわち人間が持つ病気に抗う力

「正気」を高めることで

病邪、ウイルスや菌などの病原体から身を守ること

を指します


そして「去邪」とは

「病邪」を取り除くこと

すなわち、病原体を直接除去すること

となります


通常、病院では

風邪やインフルエンザで用いられる薬として

抗生物質や抗ウイルス薬があります

これらは

広義では病邪を除去する

「去邪」にあたるのかもしれません


しかし

自分の防御力を上げる「扶正」との

バランスが取れていないことには

すぐまた病気になってしまいます


身体の中から力をつける

このことが病気に対抗するには重要です


これから

インフルエンザなどが

流行し出す時期に入ってきます

「扶正」は漢方薬や自分の生活内での自助努力で行うものです

バランスの取れた治療方針を

「扶正去邪」という考え方は示しており

本当の意味での予防と治療がここにあると考えます




治療もバランスが大事I