引き続き、台風前後の体調不良がなぜ起こるのか調べていきたいと思います。
前回、台風前後の体調不良には気圧の変化が関係しているという事を記事にしました。
めまい、頭痛、古傷の痛みなどは膨張により神経が圧迫されて起こるとも書いています。
私も以前は眩暈がひどく現れる時期がありました。
実際、台風や梅雨など低気圧があるときにその症状は出やすかったように思います。

気圧の影響だけで種々の不調が起こるのでしょうか?
今回は別の見方をしてみます。
台風は強力な低気圧です。
低気圧下では、身体が大気に押される力が弱い環境です。
身体の組織が膨張し、あるいはむくみや血管の膨張などが現れます。
さて、中医学では「不通則痛」(通ぜざれば痛む)と言います。
これは、痛みの原因は「気や血や水がうまく流れていないせい」という考えです。
低気圧化でむくみや血管の膨張が起きると、そこに水の滞りが現れます。
とくに、低気圧化では雨で湿気が高く、身体の外に余分な水を排出しにくい環境です。
「水分代謝が不得意な体質の人」では、この、身体の中に溜まった余分な水が「痰湿」となって、めまいや頭痛を起こしてしまいます。
このようなめまいや頭痛は水の滞りが原因になってくるため、養生には身体の水分代謝を上げていくことが重要になります。
たとえば、過剰に水分を摂取しない。
冷たいものを控える。
適度に運動を行い汗を出す・・・など。
また、漢方薬で水分代謝を改善させることで症状が消えることがあります。
人にはそれぞれ、体質的に水分代謝が不得意だったり、自律神経が乱れやすかったりということがあります。
症状と原因、体質に合った養生を行うことが大事になってくると考えます。
(つづく)