2月になりました。




2月は逃げる月、3月は去る月といいますが、確かに毎年早い!




あっという間に過ぎていく気がします。




娘が保育園に入ったのが、2017年4月。




そこから毎年、この時期に私が頭を悩ませている問題があります。




他の自治体のことはよく知らないのですが、うちの市では毎年年度末(又は年度初め)の数日間、新年度の準備のために休園するところが多くて。




公立の保育所は開園しているのですが、私立保育園はお休みのところが多いです。
こども園はまた違うようですが。




財政難の影響か、公立の保育所を減らしていく方針で元々数が少なく、我が家は私立保育園です。




育休時代のママ友さんたちで他の園に通っている方たちも、年度末・年度初めはお休み取って子どもを見てはる方が多いです。




うちの職場は3月〜4月がいちばん忙しくて(夫はいつも忙しい)休めないので、毎年この休園日の預け先に四苦八苦しています。




ファミサポさんや市のシルバー人材センターがやっている一時預かり、シッター、それもダメなら夫と私で1日ずつ休みを取る…と、毎年いろいろ考えて手配して頭が痛いしお財布も痛いアセアセ





市の補助がある保育所・保育園での一時保育(1日2,200円)をお願いできないかと電話するも、一時保育の対象は「保育園に行っていない子」です、と。




去年は出遅れて、どこもダメ。




最後の手段、私の母に泊まりで数日間来てもらいました。




コロナ禍、さらに仕事を持つ母に、孫の面倒を見に来てもらうのはホント申し訳なかったけれど。




ちなみに今年は妹の出産予定があるので、最初から母を頼る選択肢はなし。




なので早いうちから検討して、休園日がわかるなり預け先を確保しました。




今年から娘は学童なので、息子のみ。




これまでは2人分かかっていたけれど、ようやく1人分になりました。




それでもなかなかの額ですけどね泣





残るは、年中・年長の2回。





あと2回(年)、何とか乗り切らねばなりません。





政治家さん。




こういうこと、小さいことだとお思いかもしれないですけれど。




「育休中の学び直し」なんかよりずっと大事だと思うんですよ。




(一度につき)たかが数日、されど数日。




繁忙期に休みを取ったり子どもの病気で長期間休めば、とても肩身が狭い。




周りだって、人員の補充もないのに休まれると迷惑です。




その人のフォローをしても特別な手当が出るわけじゃないし。




みんなギリギリのところでやっているから余裕がないんですよね。




「ワークライフバランス」ってよく聞くけれど、少し前に聞いた「ワークシェア」ってまったく聞かなくなりましたね。





いい考えだと思ったんだけどなぁ、ワークシェア。





思うに、余裕のある社会がさらに余裕を生むんではないでしょうか。





社会全体に余裕があれば、気持ちに余裕がある人が増えて、ひいては公共交通機関にベビーカーで乗って来ても赤ちゃんが電車で泣いても寛容になれると思いませんか?





そんな社会の仕組みづくりにお金使って欲しいです、政治家さん。






そりゃ、育休中にキャリアアップしたいっていうすごい人もいるかもしれない。





少なくとも私の周りでは見たことないけどね。





働け〜、結婚しろ〜、子ども産め〜、家事も育児もしろ〜、そして育休中に勉強しろ〜って、無理!笑





育休って、産後8週からです。





全治1ヶ月の重傷を負って(出産)、休む間もなく不眠不休の強制労働(2時間おきの授乳)したのち、ようやくすこーし長く寝られるようになったかなぁ?ってときです。





そして育休は「育児休暇」じゃない、「育児休業」です。





これまでの仕事を「休業」して、人ひとりを育てるという「仕事」してるんですよ〜。





勉強なんてできますかいな!!
私できるわよ、できたわよって方がいたらすみません。






以上、ワーママのひとりごとでした。





息子が小学生になるまであと2年。




我が家の年度末の綱渡りは続きます。




小1の壁もまあまあ高い




というのは、今は忘れておくことにします笑