照ノ富士が9回目の優勝。本割で霧島に勝ち、13勝2敗とし、優勝決定戦では琴ノ若を寄り倒しで勝った。決定戦で琴ノ若は粘ったが、照ノ富士と霧島は照ノ富士がいきなり脇を抱えて持ち上げ一方的だった。

琴ノ若は本割で7勝7敗で勝ち越しがかかっていた翔猿に勝ち13勝を上げ、3場所で33勝とし、大関昇進を決定的にした。

琴ノ若は今場所13勝を上げたが、千秋楽で当たるはずだった豊昇龍と当たらずに済んだ他、貴景勝や高安や北勝富士と当たらない運にも恵まれた。7枚目だが好調の朝乃山とも当たらなかった。霧島の昇進はないので、来場所大関が4人に。

 13勝以上で優勝すれば横綱になれる可能性のあった霧島は結局11勝止まり。準優勝でもなかったため横綱昇進には最低もう2場所はかかることに。

 この日他に光ったのは、玉鷲に勝ち11勝を上げて敢闘賞に花を添えた大ノ里と竜電を伝え反りで投げて勝った宇良。宇良は一旦尻を着きそうなところまで脚を伸縮させてから体格でかなり上回る竜電を投げたのは凄かった。宇良は負け越したが、3つの負け越しで済んだ。

 十両ではやはり尊富士。千秋楽も勝ち13勝2敗とし、幕内昇進の可能性も残した。10枚目で11の勝ち越しだから十分可能性がある。もし十両を1場所で通過なら遠藤以来の快挙。

 6枚目で10勝した時疾風も評価。朝紅龍は小柄だが、楽しみ。体型が石浦のように見える。

 十両への陥落が決まっているが宝富士が9勝と好調の琴勝峰に押し出しで勝ったのは良かった。昨日今日と連続して気迫のある相撲を取れたので1場所で幕内へ復帰も期待できる。

 照ノ富士は3場所連続休場で、今場所進退が問われる場所だったが、引退を吹き飛ばすどころか1人横綱の責任を果たした。脚に不安があり、7日目までに2敗をした時は最後まで取れるかも怪しかった。最後の3日間で琴ノ若と豊昇龍と霧島が対戦予定だったが、いずれも1回も負けたことがない相手だったことには自信を持っていたはず。霧島に対しては15戦全勝なので特に自信を持っていたはず。

 それにしても伊勢ケ浜部屋の隆盛ぶりは凄い。今場所幕内には他に熱海富士と碧富士と宝富士がいて十両の錦富士が幕内復帰確実で、尊富士も出てきている。

 応援している力士で今場所残念だったのは、一山本と竜電と玉正鳳。そして高安。高安は久しぶりに三役に復帰し、場所前の稽古では3人の大関を圧倒し、絶好調と言われているが、またも休場で大関の復帰が遠のいてしまった。十両西筆頭の水戸龍が千秋楽で負け越したのも残念。勝てば幕内復帰できただけに持っていない。しかも相手は東11枚目で5-9だった天空海だったけに。

 過去に腰を痛めたことがあり、しかも30代半ばになってきたので稽古で頑張り過ぎるのを見直すべき(稀勢の里が引退してもしばらくは稽古相手を務めてもらっていたが、大関復帰の期待された場所の直前に本気で20番も取り、それがたたって休場した経験もあるので年齢を考えても直前はむしろ調整に留めるべき)