ここ最近、広島では橋脚の街路灯が電球からLEDへと急速に交換されていってますねびっくり

体感的なイメージでは「電球7 : LED3」くらいでしたが今では逆転し「電球3 : LED7」です😨

最終的には全て変わるでしょうね('ε'*)

まぁ省エネだし明るさもあるワケだからそりゃそうですよね(笑)  

う~ん。。。

変更したポイントで実際に釣りをしてみると同じ場所でもガラッと雰囲気が変わったなぁっと感じました。

それと目がとてもショボショボします…笑い泣き

あとちょっとPEラインが見えづらいですね…。

ん…!?視力の問題か真顔







という事で僕も流行りに乗っ取って電球からLEDに変更することにしました口笛





エアコンパネルの電球が切れました(笑)

直すついでにLEDにしちゃいます🎵

実に面倒くさいけど…


やったるでぇ~

それでは

先ずはセンターパネルをバラします‼️


バコ‼️っと勢い良くいきましょう🎵


勢いって大事(笑)

白いカバーを外して基盤をむき出しにします。


こんなカンジ。

この麦球をLEDに交換します。

サイズはT4,2です


さすが安物、造りがテキトーなので上手くハマりませんね(笑)

仕方がないので直接基盤にはんだ付けをして装着…。


いざ点灯式キラキラ


(*ゝ`ω・)完璧🎵

フハハハっ❗

これで終了すると思ったら大間違い‼️

せっかくセンターパネル開けたのでついでにシフトパネルもバラしてここもLEDにしてしまおう🎵

という事で分解開始💨

D3ボタンを分解してノブをスポッと外します。


おっと間違えた


続いて基盤をシフトゲートの形に沿って加工してLEDを埋め込んでいきましょう。

今回は白色LED3㎜砲弾と「P」と「N」用に余り物のピンク色の5㎜砲弾を使用します。


素人はんだ(*ゝ`ω・)此処にあり🎵


装着…。


スイッチオンキラキラ


良いではないか照れ

後はパネルを戻して夜を待つのみ…。


さて夜です…。

ピカッーーーと✨











「パターン青❗使徒です❗」




え!?え!?

いやいや、青フィルムが貼ってあるなこれガーンガーン

アイスブルーはなんか寒そうだしイヤヤ❗

やり直し決定(゜ロ゜;マジか

数日我慢して後日、再度バラし開始…チーン


原因はコレですね


はぎはぎ~


はぎはぎ~


このままだとシフトポジションが眩しすぎるのでテキトーに仮フィルムを作って装着(笑)




さぁ夜よ来い🎵


ムラも無し👍


完了(*ゝ`ω・)

やはり白色LEDはキリッとしててスタイリッシュですね('ε'*)🎵



あ、橋脚がLEDに変わったことによりシーバスに影響があるのかは僕は知りません(笑)

そんなお話

バイバイ✋