悲しみよこんにちはさんも血圧についての記事をUPされていますが

血圧って 測り方次第で 30-50も値が変化するんです

 

健康診断の際 椅子に座って 左腕を測定器

この測定部分が心臓の高さというのが正しい?測り方のようなんですが

椅子が低くならないと 心臓の方が 測定部位より高くなってしまいますよね

その時の血圧は 30程高い数値が表示されてきてしまいます

高さとしては 5cm程度

 

で 椅子を下げすぎると

今度は 測定部位より心臓が低くなり 血圧値が低く表示されてきてしまいます

この差5cm程度

 

自分で血圧を測定する健康診断の場合

測定時のちょっとしたことで 高血圧・低血圧の数値が表示され

その後の医師の判断で 高血圧の診断などとなるケースもあるわけです

 

自分で血圧計に腕を突っ込み血圧測定は2度行いましたが

168というような結果

で 再度 看護師が目の前で昔ながらの血圧計で図ると 127

これ 再度測っておらわなきゃ 血圧をさげる薬漬けになれてしまうことになりかねません

 

血圧って 何か正しいのやら。。。

 

もし170とかだったら いつ脳こうそくになってもおかしくないので

気をつけなきゃ!と健康に気をくばることになるのでしょう

 

健康保険も加入時 130を超えると加入できないものも多くあり

この基準値は 正しい?測定方法の元で 判断してもらう必要が本当にありそうです