6月3日(水)退院後の生活:Day117 外来4回目(糖尿病!) | 子宮筋腫を摘出したよ!改、外資系社員がPh+ALL急性リンパ性白血病に!

子宮筋腫を摘出したよ!改、外資系社員がPh+ALL急性リンパ性白血病に!

2018年4月に子宮全摘と子宮筋腫摘出術。
その後、2018年11月血液検査で急性リンパ性白血病フィラデルフィア染色体陽性 Ph+ALLと診断され回復したものの2019年8月16日に再発。2020年2月7日、造血幹細胞移植し、4月15日に退院。7月1日に3回目の再発、再入院。

6月3日(水)退院後の生活:Day117 外来4回目(糖尿病!)


前回が連休明けの5月13日(水)だったので、3週間ぶりの外来です。コロナも若干落ち着いてきたのか、患者さんも増えてきた印象。採血後、主治医に呼ばれるまでの待ち時間は自家用車で待機させてくれる(5分前くらいに電話で呼び出し)ので、この気遣いがありがたい。

 

・本日の採血結果:矢印の上下は5/13からの増減、()は基準値。

白血球値:3700↓(3500-7500)

赤血球値:384↑(360-480)

血小板:5.8↑(15-35)

肝臓系他

AST(GOT)22↓(13-33)

ALT(GPT)29↓(6−27)

LDH 245↓(119-229)

γ-GTP 131↓(前回は201)(10-47)

ALP 229↓(115-359)

CRP 0.18↑(0.00-0.30)

血糖値 460↑(前回は174)(69〜104)←マジヤバイこの数値!!!

 

●主治医との会話

・プレバイミスが100日目で内服終了したのが理由か分からないけど、肝臓の数値も回復してきたし血小板も若干だけど増えてきました

・次回の外来は2週間後ですが、次回の採血結果次第では第3世代の分子標的薬ポナチニブ(アイクルシグ)の内服を始めてもらうかもしれません。とにかく白血病が再発しないように気をつけないといけないので、ポナチニブの内服は必須。早々に開始したい。

・次回の外来で骨髄穿刺やるかも?(4月15日の退院直前にやったきり)

・外食はしてもらって構わないけど、あくまでも自己責任の範疇です

 

●皮膚科外来は明日の受診

・バイ菌が入ってしまったのかもしれないけど、2年前の子宮筋腫摘出の縫合痕がここ数日腫れて痼(しこり)になってる。そういえば移植時から同じ場所に吹き出物みたいなのが出来ていて、先週その吹き出物が乾いていたので自分で除去したときに菌に感染してしまったかもしれない。

 

→ということで、看護師さんに腫れた部分を診てもらったあと、皮膚科の外来を追加で入れてもらいました。詳細は明日。

 

●糖尿病内科を本日受診

・血糖値が激上がり、400台は即治療の領域。前回外来受診時の血糖値(食後血糖値)は174だったが、これは糖尿病の治療を始めてもらわねばならない。

→というわけで、その場で糖尿内科の先生に電話&予約され、本日受診とあいなりました。

 

退院して、好きなものが食べられることでネジが吹っ飛んでしまったのだろうなあ。コロナ禍でStay Homeなもんだから、ホームベーカリーでパン焼いたりお菓子焼いたり。アルコールが飲めないからという言い訳で、アップルタイザーを毎晩のように飲んだり、甘いお菓子食べたうえに甘い物づくしだったこの1ヶ月。運動もしていないのに、どうやってカロリー燃焼のバランス取るつもりだったんだろう、反省しきりです。

 

糖尿病の治療の選択肢は3つ。

①  内服薬でやり過ごす(一番ラクだけど効果はイマイチ)

②  2週間くらい入院してもらう(絶対イヤだ)

③  自分で血糖値測定を1日2回と、インシュリンの注射を1日4回打ってもらう(これ選びました)

 

→というわけで(が多いな今日は)大量の内服薬に加えて、大量のインシュリン、針などが本日からお友だちになってしまいました。

 


 

●現時点での糖尿病らしき症状はこんな感じ

・両手の指、足が攣る

・喉が乾くのでペットボトルの水500mlくらいなら一気飲みできてしまう

・夜、眠れないので睡眠不足

・このところ視力が落ちてきたような気がする(運転用の眼鏡が見えづらい)

 

 

というわけで、白血病闘病ブログのはずなんですが、糖尿病闘病ブログにならないように、短期間で血糖値戻せるように早速今日から食事制限開始しました。

白血病になる前はマラソンしていたし、糖質制限についてもある程度の知識は持っているので、まずは糖質制限頑張ります。

 

 

さて、明日は皮膚科の外来行ってきます。