後半戦に突入!経絡でも12種体系が調整できてしまうんです! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

30Aクラス6月29日の講義は12種体型④です。

前半の講義からすこし開いて、後半の応用編に入っていきます!
講師は西脇幸宏ですニコニコ
 
 
前回までは、基本となる背面(胸椎、腰椎)への調整でした。
うつ伏せでの調整で整って見えても、仰向けになったときにまた歪みが見えることがあります。
そもそも、うつ伏せの姿勢が取れなかったり、脊椎への刺激が無理な方もいるかもしれませんキョロキョロ
というわけで、本日は経絡、特に募穴を使った体型調整を学んでいきますニコニコ
 
まず、十二種体系の関連椎骨と経絡の関係を考えていきましょうニコニコ
椎骨と経絡の関係といえば、背兪穴ですね!
 
・肺…胸椎3番
・心包…胸椎4番
・心…胸椎5番
・肝…胸椎9番
・胆…胸椎10番
・脾…胸椎11番
・胃…胸椎12番
・三焦…腰椎1番
・腎…腰椎2番
・大腸…腰椎4番
・小腸…仙椎1番
・膀胱…仙椎2番
 
これに五行と当てはめていくと、経絡と12種体系を関連付けた表ができますびっくり

ぱっと見、何が何やらって感じかもしれませんが、この関係性を理解すると色々と応用が効くようになるんねすねニコニコ
 
実際に経絡を使った体型調整をやってみますニコニコ
この受講生では左右の動きのアンバランスが目立ちますねキョロキョロ左屈に制限があります。
体型では左右型、F4です。
 
 
左右型に対応した経絡をチェックすると、右胆経に緊張があります。

これを、募穴を使って調整してみます。
胆と子午の組み合わせである心経の募穴、巨闕を使います。
先ほどチェックした胆経の緊張がゆるむ程度の圧やりましょうニコニコ
写真では受講生が緩むのを確認しながら調整していますね。
その後、胆経の募穴である日月を調整します。

もちろん募穴以外で経絡調整しても良いですし、内臓調整法の心臓と胆嚢の調整をするのも良いでしょうニコニコ
理屈さえ分かっていれば色々な調整法で狙えるのが均整法です。
やり方は色々ですが、自分の得意な施術で勝負すると良いでしょうねてへぺろ
 
調整後は再確認です。

見事に左屈の制限が緩和しています!
 
つづいて回旋型の調整です。
回旋型に対応した経絡を確認すると、肺と膀胱になりますね。
膝裏のあたりで左右の膀胱経の緊張を見ています。
 
肺経は腕で。
膀胱の募穴である中極を使います。
肺経の緊張が緩む程度に中極を圧していきます!
どの程度で効いてくるかは個人差がありますので
、この緩む程度に圧するというのが大切ですキョロキョロ
軽すぎでもなく強すぎでもなく、良い感じの圧を加えましょう!

回旋型の調整として行いましたが、肺経と膀胱経は体の前後にあるので、なんと前後型も整ってしまいますニコニコ
 
12種の調整だけでも頭がパンパンになるかもしれませんが、こういった相関関係を理解できると施術の幅が広まり、自分で色々と応用もきかせられるようになりますよ!
 
30Aクラス助講師 稗島昇平
 
 
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!
 
{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}
 
手技の奥義を体系的に学べる整体学校
 
全国にあるあなたのための身体均整院
 
☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~