筋肉好きですか? 解剖生理で目指せ筋肉マスター!! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

30Aクラス8月12日の講義は、昨日に引き続き筋肉操縦法②です。
川上先生よろしくお願いします口笛

《下腿諸筋》
まずは観察。
足首を背屈した状態で、踵がお尻の方に近づくかどうか、軽く押し付けてみます(軽く抵抗感があるまで、自然な可動範囲で行うのがコツです)。


ここで用語の説明を。
問題のある側を患側、問題無い側を健側と言います。
今回の場合、踵がお尻に付きづらい側が患側ですね!


足首の背屈をキープしたまま、踵を押し付けるような動作を無理のない範囲で反復します。
腰を落とすように体で操作しているところに注目してください!

昨日の調整法とは、下腿三頭筋を狙うのは同じですが決定的にちがう所があります。
この調整法では呼吸を使わず、同じ動きを何度も反復しています。そして先に健側、その後患側と両側を調整します。
これを運動性刺激と呼び、平衡性を整える効果が大きい特徴があります。
刺激には色んな種類があり、自分が今入れている刺激がどう効果を出すのか認識しながら施術できるようになると良いですねニコニコ

ここからは講義中に出てきた一部筋肉について補足していきます。
(さすがに全部は載せきれないので、重要だと思うものに絞ります滝汗)


《前脛骨筋》


脛骨の外側顆から起こり、第1中足骨(母趾)に停止します。
支配神経は深腓骨神経。
足首を内反、背屈させる作用があります。

調整法は、足三里(赤丸の所)を圧定し、足首を底屈→内反させます。
これも吸気の頂点でパッと抜きます。
この筋を直線に引き延ばすようなイメージで行いましょう!
歩行の際にとても重要な筋肉で、ここが上手く使えないと歩く際のフォームが乱れて来ます。
松尾芭蕉も三里に灸しておくのほそ道を旅した、というのは有名なエピソードですねニコニコ
均整法的には頭の疲れなどとも関係が深いとしています。老人など膝を曲げて立っているような人はここを上手く調整してあげると良いでしょうウインク

そして、同じ形の調整法でも少しやり方を変えると別のところに効かせることができます。



《腓骨筋群》


こちらは前脛骨筋とは逆に、足首を外反、底屈させます。
支配は浅腓骨神経。
調整法としては、陽陵泉を圧定し、足首を外反→背屈します。
前脛骨筋とは同じような位置に付着していますが、足首近く腱になって停止している箇所の違いに注目してください!



《大腿二頭筋(長頭)、半腱様筋》



どちらも坐骨結節から起こる、いわゆるハムストリングの一部ですね!(あとは半膜様筋)
起始部の腱は共通しています。
大腿二頭筋が腓骨頭、半腱様筋が脛骨粗面に停止します。
どちらも二関節筋で、股関節の伸展と膝の屈曲が主な作用となっています。
ハムストリングの中でこの二つがピックアップされているのは、これが理由かなと思っています。
半膜様筋は半腱様筋ほど股関節の動きに関わらず、大腿二頭筋の短頭はそもそも股関節を跨がないので…。
神経支配は脛骨神経です。

ここの柔軟性が失われると、骨盤の後傾を引き起こしたり、仰向けで膝が浮く状態になります。一般的な体の硬い人のイメージですねキョロキョロ
均整法的には、不妊の女性は半腱様筋が硬く足が伸びない側の婦人科臓器に問題があるとしていますので、良く調整してあげるとともに日々のストレッチなども指導すると良いのでは無いでしょうかニコニコ



《腕橈骨筋》

上腕の外側から橈骨の茎状突起まで伸びる筋肉です。
支配神経は橈骨神経。
前腕の浅層の筋肉で、肘を屈曲したとき盛り上がるのでよくわかります。
少し前、筋膜がやたら持て囃された時期、腰痛など全身の症状と関連が深い筋肉としてよく名前が挙がっていました。ここが硬くなると筋膜の繋がりから肩甲骨の動きを悪くしてし、そこから色んな症状に繋がってしまうんですねガーン
均整法では水平相関として、腰との関係がよく言われる部位ですね。また、前脛骨筋とともに自律神経と関係が深いとされています。
たしかにここを緩めているときお腹のグル音が鳴り始める事が多い印象はありますねキョロキョロ
過度の回内や回外に対してブレーキのように働く作用もあるため、腕をよく使う方、デスクワークやスマホの使いすぎなどで酷使されます。
そういう方はよく調節してあげると良いと思います。
前腕はねじれから肩の巻き込みに繋がり、猫背の解消ポイントでもありますので、それを意識して観察してみると良いかと思いますニコニコ

数多くの筋肉を覚えながら調整法も学んでいくので、少し大変かもしれませんガーン
しかし筋肉を正確にイメージできるとできないとではやはり効果が違ってきますので、時々解剖書を開いたりして焦らず覚えていくと良いかなと思いますキョロキョロ


30Aクラス助講師 稗島昇平
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~