重心の偏りは骨盤をみればわかる!! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

重心が左右・前後どこに位置しているか?
カラダの観察や調整において、重心の位置を確認することは大切ですね照れ
{D4EB6291-0F54-4C59-B6BF-F41792081B4E}
バイオメカニクスの世界では立派な機械で計測できますが、機械を用意するのは大変

そんなとき、どこで重心の位置を確認するか三浦先生が紹介して下さいましたビックリマーク


こちらをご覧くださいぶー
{F29F9589-40FE-47A4-A3D1-5B3451259559}
ちょっと分かりづらくなってしまってますが、骨盤を真上から覗いた様子ですビックリマーク


直立二足歩行をする人間は、腸骨稜がサルやイヌなど、他の哺乳類に比べて発達していますぶー



腸骨稜がなぜ発達しているかというと、直立姿勢を保つために必要な筋肉が、腸骨稜に付着しているためパー


逆に言うと腸骨稜に付着する筋肉が発達していないと直立姿勢は保てない音譜


つまり、腸骨稜に付着する筋肉が立位姿勢を保つために重要ということですぶー
{F37422C9-BB62-4314-B672-AFBD2D603E4D}
では腸骨稜の周りの筋肉と重心の関係を読み解いてみましょうビックリマーク


観察する筋肉は、大臀筋と大腿筋膜張筋ビックリマーク
{E2F4E2FB-899A-4B52-BC8E-9370EC3ADD58}


重心が前にかかると、大腿筋膜張筋が緊張し、
逆に重心が後ろにかかると大臀筋が緊張してきますひらめき電球

右に重心をかけると右の大腿筋膜張筋と大臀筋が緊張し、左重心になると左の大臀筋と大腿筋膜張筋が緊張してきますおーっ!
{EB0A277B-5381-4231-BC95-493533F3956B}
つまり、大腿筋膜張筋が張っていれば前重心、大臀筋が張っていれば後重心、
さらに、その左右差を確認することで左右どちらに重心があるか判断できるということです 音譜


そしてこれらの筋肉を調整することで偏った重心のバランスを整えることにつながりますウインク
{6DF53322-4E78-4BFE-9828-85E5FAA3B550}

骨の形から色んなことが、考えられるんですねビックリマーク

ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~