椎骨の観察の基本!整者の姿勢が大切です! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!


本日は『12種体型学』2回目の講義でしたニコニコ
担当講師は西脇幸宏先生ですビックリマーク
{9CE20ACF-6BAD-4334-804D-012617E34082}

12種体型も実技が始まりましたおねがい
4月は座学でいっぱいでしたが、実技の割合が増えてきますよラブ

沸々と湧き上がるテンションに身を任せるのも良いですが、基本はおさえておきましょうビックリマーク

椎骨の異常箇所を捉えることが12種体型では特に大切です音譜

ということで、まずは基本の椎骨の観察ビックリマーク

親指で押圧して椎骨の可動を確認して…
{04A813DA-EF11-4E9E-A104-51622CAD7C37}

って先生びっくりその観察の仕方まずいですよガーンと思えた方はだいぶ基礎を意識できてますビックリマーク
(※あえて基本とは違う観察法を示して頂いております。)


では何がいけないんでしょうかはてなマーク
シンキングタイム音譜
{969C474A-6D77-4271-AC85-A72F39A9D7BE}


{1B7BAB73-A404-4F8B-A68A-34E1A7917698}


{12FFFB78-755C-4680-BFBD-9B32FFED7DCC} 



正解はこちら❗️{73B5CCE0-3751-4FB9-A993-B92F6D082FAD}
そう❗️腰を使って椎骨の動きを観察するんですイヒ

先ほどの写真は指の力だけの観察になってしまい、椎骨の動きをしっかり感じとることはできないんですショボーン
{23A333C3-4E17-4741-BB00-3E65B141721B}
それに、この姿勢を長く続けるのは腰に負担がかかりますねガーン

1つ1つ椎骨を数えときは棘突起を指で挟む何て方法もありますねニヤリ
{4C9411F6-EF5A-422F-B9C1-496DE2DEF94D}
これは西脇先生のやり方のクセだと先生は説明していたので、基礎ではないようですえー

観察をしたら調整です音譜
{E544BA51-1800-4E8A-8064-D43A8132710A}

調整に関しては追々紹介していきますショボーン

自分の身体の使い方はしっかり意識して、実技に臨みましょうビックリマーク

ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)
 ~・~・・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~