こんにちは。
現在1歳の男の子を育児中のきのとんです
息子の妊娠、出産、0歳の頃からを振り返って
絵日記を描いています
私の事やこのブログについてはこちらへ。
登場人物についてはこちらへ。
*******************************************
生後2ヶ月から予防接種が始まりました。
(予防接種については割愛させて頂きますので、
予防接種について知りたい方は他の方のブログをご参考下さい…w)
私が行っている小児科では、
予防接種の際に
身長と体重も測ってくれるというサービスがあります
生後1ヶ月くらいまでは
体重計をレンタルして時々測ってたのですが、
その後はそんなに頻繁に測る必要もないだろうと、返却。
でも定期的には測った方がいいと思うので
ありがたいサービスだなと
(むしろ他の病院ではそういうサービスがなかったり、
意外と身長体重を測れる機会ってないんだなぁと初めて知った。)
そして生後3ヶ月、
2回目の予防接種の時に
測った体重が…
なんかあまり増えてないような…?
育児書などで
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長の目安は、
…となっており、
身長はギリ入ってるけど、
体重が…
成長曲線の下の線を
下回ってしまった…!!
(↑母子手帳に載ってる発育曲線を参考に描きました。黄色の枠の中が基準値内。)
ま、まあ、
夫も私も小さめだから
息子が大きめになるわけはないんだろうけど…
というか、
生まれた時大きめだったのが
おかしかったとも言えるけど…
にしても、
この結果は大丈夫なの、、か、、?
計測時は先生がいるわけでもなく、
看護師さんがただ測ってくれるだけで、
測定結果に対して
何か言われる事はなく、
私もその時は聞けなかったのですが…
「体重は出生時の2倍になる」
と言われる3ヶ月。
2倍になんて全然及んでないぞ!?
ちょうどこの次の週に、
月に1回保健相談所が開催している
0歳児向けの「育児相談」というものがあったので、
そこで相談してみようかな、と。
そして育児相談の日。
ほぼママ同士の交流会がメインな会が終わった後、
個別に保健師さんに声を掛け相談してみると…
と、産後ケア事業の案内が書かれた紙をもらった。
(見せてもらってから
そういえばこの紙、助産師さんにもらったなと…)
そこで初めて助産師さんと保健師さんの役割の違い
というものが分かりました。
初めての育児で
誰に何を聞いていいのかも分からず、
とりあえず専門家に聞かなきゃと思ってたけど、
考えてみたら、
今は母乳やミルクしか摂取してないんだから、
体重があまり増えてないとしたら、
授乳量 = 母乳
に問題があるって事なんだよね
(以前搾乳した時に結構出てたから、
母乳が出てないとは思ってもなかった…)
母乳に関する事は
助産師さんの領域、
という事か、と…
そしてこの時、4月27日の金曜日。
息子が生後4ヶ月になるまで、
あ と 一 週 間!!
(↑に書いてますが、千円で乳房ケアを受けられるのが4ヶ月未満なので…)
この日を逃すと連休に入り
次に電話出来るのは5月になっちゃう
というタイミングだったので、
急いで電話しなきゃ!と。
長くなるので次回に続きます。
**
「すくパラ2019秋冬ダブル総選挙」に
エントリーしました!!
こちらから
ぜひ投票よろしくお願い致します!
(2020年1月30日まで。)
ブログ部門とインスタ部門
両方にエントリーしてますので、
良かったらどちらもお願い致します!
ブログ部門
エントリーNo.2
「棚からクロワッサン」
インスタ部門
エントリーNo.4
きのとん
でお願い致します。
*******************************************
こちらもよろしくお願いします
リアルタイムな育児小ネタや写真、普段描いているイラストなども投稿しています♪
このブログの更新情報など♪