半月ほど前にチェーンソーを買った。

庭木の剪定にも使うが、主に墓の周りにウジャウジャもつれあうように生えてるモウソウ竹の伐採用。

竹は固いので普通のソーチェーン(回転のこ刃)じゃなく刃数が多い特殊なのを使ったほうが効率が良い。竹用のは竹はもちろんその他の木も普通に切れます。

手軽なバッテリー式も考えたけど持続時間を考慮してエンジン式にした。

混合ガソリンとチエーンオイルと目立て用ヤスリも併せて購入。

 

注文して3日後に到着。早速組み立てて邪魔になってたオリーブの太い枝を切ってみた。そこに付いてた多数の小枝も併せて約15分で終了♪ 今まで通り剪定鋸と剪定バサミでやってたら2時間以上はかかってたと思う。 ただスタートコイルが非常に重くてエンジン始動が大変でした。 でもコツ?をつかんでからは比較的楽に。

 

それから数日後に車で90分ほどの墓に竹切に。ここでしょっぱなから大きなヘマをやってしまった。

太いもうそう竹を地上から1mあたりで切っても竹が密集してるし枝が邪魔して倒れずにストンと下に落ちるだけ。それを3回ほど繰り返してやっと竹が倒れます。

その地面に倒れた長い竹を2mくらいに切っていく時に火花炎がババッと飛び散ったー!!

あ 終わた…ゲッソリ そうなんです。地面に接して石を削ってしまいました。

エンジンチェーンソーの場合フルスロットルだと1秒間に15mくらい進むので僕が使ってる小型のやつでもコンマ何秒で3~4回転はしてるはず。

案の定2本目からは一本始末するのに倍以上の時間がかかるようになった。

以降この日は細目の竹を選んで15本くらい作業したら疲れてしまったので終了。

 

明日は釣りの予定なので帰りに寄って1時間ほど作業します。一応目立て(刃をヤスリで研ぐこと)はしたけどどれくらい切れるようになってるかは不明で、ことによるとますます切れなくなってるかも…不安だけどダメならチェーンだけ買います トホホ

 

にしても50mほど離れたとこに地域の共同墓地があるのに何でこんなとこに墓造ったんだろ・・土台をコンクリートで作り直したのは義父(嫁さんと付合いだした時には亡くなっていて写真でしか見たことない)だけど私有地に勝手に墓造るのは今は違法だけど、墓石見るともう何代も前からあるので「みなし墓地」と言って違法ではありません。

 

なんか共同墓地に入れなかったのは、ご先祖が他の土地から来た流れ者で村八分にされたとか‥‥知らんけどハート

 

竹切った後は5月初旬には新しく生えてきた竹を折るか切るかしないとね。

でも墓地だけ竹切って枯らしても周りはぜ~んぶ竹林なのでまたすぐに生えてきます。僕らはだんだん年取ってくし、そのうち作業もできなくなる。  。。憂鬱。。

 

そろそろタケノコ生えてくるけど猪さんが全部食ってくれんかな~。でもここのタケノコは土地が瘦せてるのでマズイんだそうで猪頼みは無理っぽい ショボーン

 

あと50本ほど・・・今季無理なら来季12月頃からコツコツやるしかないかと。

あと20年…せめて10年早く手を付けてればと思う今日この頃です。

 

        後悔先に立たず or 覆水盆に帰らず ゲロー

 

明日は5時半起き。以前は4時頃起きて行ってたけど、段々と枯れてきてますー。チュー

一週間前は嫁さん大勝でホッとした。僕はそこそこ釣れればそれでいい。

 

     創業祭はたぶん今月中旬から10日間くらいになる予定