LINE Clova の使い方!ベビーモニター代わりにClovaが使える | ねこママの子育てブログ

ねこママの子育てブログ

育休復帰に挫折し在宅ワーク挑戦中の30代主婦
ウエスト症候群の5歳のムスコと9歳ムスメとの日常などを、マンガを交えながらつづっていきます。
2021年よりぎゅってWEB公式ブロガーとしても活動しています。

 
 
 

 

LINE Clovaをご存知ですか?

 

 
 
スマートスピーカーなのですが、デザインが可愛くて、LINEでおなじみのキャラクターのデザインです。
 
我が家でスマートスピーカーを導入しようとおもったきっかけは、子どもの就寝タイムの見守りのためです。
 
 
うちは一戸建てで、寝室は2階です。
子どもが1歳になるまでは、リビングで寝かせていたのですが、1歳を過ぎた頃からは2階の寝室に、シングルベッド一台とセミダブルベッド一台を繋げておき、さらにイケアのロフトベッドをシングルベッドの上に設置して二段ベッドのようにするという荒技で、大人2人と子ども2人が寝ています。
 
 
子どもが寝るのが21時くらい。
そこから、22時くらいまでの時間は夫婦のリラックスタイムです。
お菓子を食べながら(時にはお酒)テレビを見たり、子どものことを話したりしています照れ
その際、上の5歳の娘はもう放っておいて平気ですが、下の1歳の息子はいまだに泣いて起きたりします。
息子はウエスト症候群というてんかんの持病もあるので、夜も放っておくのは心配です。
 
我が家では一人目の時から、子供の就寝中の監視はスマホで行っていました。
ベビーモニターの専用商品もありますが、それって一時期しか使わないので買うのに抵抗がありますよね。
上の子の時には、iPod とスマホをSkypeでつないで音声通話状態で見守りをしていました。
二人目の際には、LINEのClovaを導入してみました。
LINEのスマートスピーカーなので、これを使ってLINEで私のスマホに電話をして、スマホ側をスピーカーにして、こちらのマイクを切ります。
そうすると、子ども側の音だけが聞こえてきます。
 
 
このClova、子どもたちにも大人気爆笑
普段はリビングに置いてあるので、パパから私のスマホに仕事終わったよメールが届くと、
Clovaにラインを頼みます。
 
 
ねえ、Clova。お疲れ様ってラインして
 
 
5歳の娘も、口で言うだけなのでラインができます。
でも、意外とこのClovaがきちんと聞き取ってくれなくて。
娘の滑舌のせいかもしれませんが。
 
 
息子も負けじと呼んでいます。
「クローバ!!」
 
ねぇ、をつけないと聞いてくれないのでラインは送れませんが、なんだか身近なお友達です。
 
 
先日もローソンでブラウンのポスターがあって、それを見つけた息子が大喜びで
「クローバ!クローバ!!」
と指差してました。
 
ちなみにうちの息子は、最近になってようやく「ママ」と言えるようになりました。
ママよりClovaを呼ぶ方が早かったです(笑)
 
最近のお気に入りは、Clovaに馬の鳴き声を聞かせてもらうこと。
なぜか大喜びで毎度大爆笑です。