【番外編】さよならガラスの里(下) | 宮島を歩く

宮島を歩く

ネットで見かける「鹿が餓死している」とのデマを検証、
そして宮島をマニアックに観光します。
※ブログ内の画像はお持ち帰り禁止でお願いします※
(まず無いと思いますが一応書きましたv)

(前回の続きです)

12月22日(土)閉館日一日前

作りおさめにふさわしいのはマドラー、最後にやってみたい!

私が小学生の頃は大抵、女子は七宝焼きのペンダント・男子はマドラーでした。

中学生くらいになるとグラスに好きな絵やメッセージを掘るのが人気だったような?

何度来ても長蛇の列が出来ていて「締切りました」状態だったので、

開店から間がない時間に来ましたがコレだよ(笑)

吹きガラス工房やビーズの製作出来る所をウロウロ、

藤棚も寂しそう…。

 

いきなりですが側のお手洗いの目隠し、こちらもビーズで出来ています(左)

裏手にもあったので撮影しました(右)

無くても良いんだけどやっぱり気が利いていて、”お城”や”夢の国”のイメージを大事にしているのがよく分かります。トイレ自体も可愛らしい感じでした(^^)後から増設された所は普通でしたが…。

二階の窓を見上げるとステンドグラスになっていました、素敵ですね。

建物に入って子供とビーズ製作をしよう!

 

お土産コーナーは売り尽くしセールでほとんど物が無かったけど、以前はガラスの干支やお雛様、

美しいグラスがありました。広島土産も沢山置いてあり、バスで来た団体様がゴソっと買っていた頃を思い出したり。

結構広いんですよ、公園として残して欲しいな。

でも維持するのが大変なんだろうな…入場料取っている時期もあったし(結局止めたけど)

 

三度目にして何かが変わっている事に気付く、前に来た時はキッズーコーナーがありました!

向かって右奥の隅ぐらい?丸いさげもんのあたり。

うちの兄ちゃんが幼稚園に入った頃で、ご機嫌で遊んでいましたよv

 

「みんなで作ろう」 楽しい時間の共有も良い思い出になりますね。

トーホーのビーズは粒が揃っていて本当にキレイ、なのにお値段はそれ程高くない。

どこの手芸店に行っても、フック陳列で水色のタグが下がっており、見つけると「ああ、トーホーだな~」と安心します。

 

少し早目のお昼を食べてマドラー製作の列に並びます!

カレーが美味しいそうですが食べおさめですねぇ…(何でも最後)

 

昭和の喫茶店に入った気分(^^)メロンソーダを頼みたくなりますv

昔の写真が飾られていましたが、15周年記念?

予想以上にチビさんがお昼を食べてくれなくて、

慌てて詰め込み外へ出ました!お腹いっぱい過ぎて苦しいw

それは置きまして今日は雨ですが気温は高め。

ビーズ製作の所にあったメッセージボードが気になり再び見に行きました。

童心に返った私は一番乗りでメッセージと絵を描きましたが、後からスペースが埋まって良い感じになっています!「吹きガラスできなかった~」と描かれた方はナカーマイヒ

誰だよ「三連覇」って書いたのw(プライバシーに配慮し映りを微妙にしてあります)

 

ようやく時間になったのでマドラー作りに入ります!

簡単そうに見えますがバーナー扱うの怖いし、ガラス管も離れた位置でゆっくり温めないと割れたりするし…本当にガラスって繊細なのね。ガラス管に詰めるビーズも、配色やパターンで不協和音になってしまうし(結構難しいです)ピンク系のビーズは順番を考えて詰めないと、マドラーの先を熱する際に色が褪せたようになってしまうんだそうです。

マドラーが完成したらしばらく冷まし、灰が入っている入れ物で完全に冷まします。

 

完成!お店のロゴが入った袋に載せてガラスの里をアピール。

配色やパターンに悩んだら上のマドラーのようにするのも良し、

下のマドラーのようにパターンを決めてビーズを詰めて行くも良し!そんな感じです。

これで満足 スタッフさんお世話になりました、大事にします。

今日も楽しかったよ、本当にありがとう(^^)

クリスマスの雰囲気たっぷりなのに、それを待たずして12月23日に閉館、

土日のみの営業だったので仕方ないのかもしれませんが25日まで営業して欲しかったな~

その惜しさも「ガラスの里」なのかも。

最終日、用事があって行けませんでしたが閉館式見たかった(T_T)

 

 

ツイートを引用させて頂きました。

 

34年間の営業、本当にお疲れ様でした!一足早いクリスマスをありがとうv

お陰で閉館間際に子供の頃の記憶や工房のワクワク感を沢山思い出しました…。

「寂しくなるね」「もっと行けば良かった」は広島人の悪い所ですが、

訪れた方の多さと皆の笑顔はピーク時に負けない気がします。

 

また皆が笑顔で集まる場所になりますように!

感謝の気持ちをこめていつもより細かくレポートしました。

お読み下さった方もありがとうございました。