46)厚さ3センチの無垢の杉板張り | 木の家散歩

木の家散歩

木の家の設計監理経験豊かな建築家・山中文彦と木材産地、職人技術者のネットワークにより、夢の木の家を造る「木の家づくりネットワーク」のブログです。自然素材を活用し、家族と環境に優しい、本物の木の家をCM型施工管理システムによるリーズナブルコストで実現します。

二階の床張りと並行して、一階では杉の厚板を張っています。

床の断熱材を施工してから、厚さ3センチの無垢の杉板=あぜくら床板を張っていきます。

あらかじめサッシの下端を厚さ3センチの床板に合わせて取りつけていますので、そのサッシとの取り合いは問題ありません。


杉の白太の木目が綺麗です。


板と板の継ぎ目は凹凸の形をした「本実(ほんざね)加工」の板で、「縁甲板(えんこういた)」と呼んでいます。


今で言うフローリングですが、昔はその様な呼び名はありませんでしたので、むしろ本実加工された縁甲板と呼んでいました。


凹凸がきつく加工されていますので、組み合わせていくのも大変です。


手前の敷居を先に取りつけていますので、その敷居ともぴったりと合わせながら、板と板の隙間もなく張るのは簡単ではありません。



二階と違って下からは見えませんが、上からすべてが見えますので、丸太大黒柱の周りを綺麗に張るのも細かい作業に気を遣います。


二階とは別の意味で、大工技能が要求されます。



綺麗に張り終えたところから、養生シートを張って行きます。


最終的に造り付け家具を造るところは、その部分だけ剥がし易いように、あらかじめカットしておきます。


後から、一部分だけを剥がすときに、カッターで床に傷を付けるリスクを避けています。


先のことを考えて仕事をするということで、段取り八分の、仕事二分とよく言われるのも分かります。


塗装まで床は封印されます