木曽御嶽山三神一行物

 

  

 

  梵字入りも珍しいですね。

 

  種子がよくわかり兼ねるとこも御座いますが。

  何れにしても書き慣れた方でしょう。

 

  大阿闍梨様がよくこのような書き方をされます。

 

  朱軸を用いて居りますのでおよそ時代は江戸時代後半から

  明治初め。

  

 

 

 

 

 

 注目したのは「山」の部分。

 かんにょうと言いますかはこのところが

 著しく離れておりますがこの書き方、

 普寛様に特徴を見受けられます。

 

 御尊の山の文字は楷書でも離れているのが

 特徴なんです。

 

 有名なのが御嶽山座王大権現・武尊山大権現・意波羅山三社大権現の

 刷ものでしょう。跳ね山と言って2画目が上に跳ねあがっているのが特徴です。

 

 今でこそ梵字はどなたでも書けることは可能ですが

 江戸時代あたりは出家者以外はNGでしたからそうすらすら

 書けるかたは限りがあったと思われます。

 もしかしたら、

   

               でしょうか?

 

                     <(_ _)>