龍馬パスポートのスタンプを眺めよったら
ニヤニヤしてしまう。



龍馬パスポートとは
高知県内の観光施設などで提示するだけで特典が受けられて
高知観光がお得に楽しくなるアイテムながです。
提示した時にスタンプも押してもらえて、自分だけの思い出が作れる
高知の旅には欠かせんスペシャルアイテムながです。

本日はその「龍馬パスポート」を持って
高知県うろうろ
遊びに行ってきます。



□ジョン万次郎先生がこじゃんとダンディーな件。



土佐清水市にある「ジョン万次郎資料館」でジョン万先生の世界に触れる。
ドラマみたいな人生。

龍馬は、河田小龍先生から
ジョン万先生のアメリカでの体験話を聞いて影響を受けたらしいし
弥太郎さんは、ジョン万先生から直接、英語、海運や造船、保険などの知識を学んだみたい。
わしもジョン万先生を護衛したことがあるとか、ないとか。皆さん言いゆうけんど。
想像にお任せします。ぷぷ。

それっぱあすごい人ながよ。

資料館と同じ建物内にある「海の駅 あしずり」
そこで販売されゆうジョン万ストラップがこじゃんとダンディーで一目惚れ。
お土産に買っていきました。

ダンディー!!




□海辺にまつわるエトセトラ。

土佐清水市にはあの有名な足摺岬があります。
目の前には大きな海がドーンとあります。
やき、海に関連する観光施設が多いです。


「足摺海底館」

海面下7mまで階段で降りていったら海中展望室があって
普段ではなかなか見れん海底の景色を見学できます。

冬場は透視度があがって、より綺麗に見れるそうです!


「足摺海洋館」

約200種、約3000匹の海洋生物がおるそうです。
出会ったことがない生き物がこじゃんとおって面白い。
人気者のマンボウにも会えた。



「海のギャラリー」

貝殻の展示をしちょります。
貝殻を眺めよったら波の音が聞こえてくるみたい。
綺麗で可愛らしい空間です。


□土佐清水のソウルフード「ペラ焼き」

ペラ焼きとは
ねぎとじゃこ天が具材のちっくと薄いお好み焼きみたいなもの。
シンプルやけど抜群に美味しい。
胡椒が効いちゅう辛めのソースは最強。
土佐清水に行ったらぜひ。



□美味しい季節

佐川町の「土本観光果樹園」にやって参りました。
お目当ては「梨狩り」
こんなに美味しそうになっちょります!

こだわりは、化学肥料を使わない「近自然農法」
甘いけどすっきりしちゅう
こじゃんとジューシーで美味しい梨でした!!

丸かじり!!


□高知は素敵な田舎

高知市の円行寺やき、高知駅からでもそんなに遠くないか。
そこに「岡崎牧場」があります。
こじゃんと間近で動物が見れます。

ヤギ。

うま。

エサあげました。
かわいい。

牧場内の店でスイーツも食べられます。
ソフトクリームと自家製カルピスがおすすめ。
写真を撮る前に食べてしまいました。
なので写真はないです。
ごめんなさい。

こんなにのんびりと自然を感じられる場所が近くにあるなんて
高知はほんまに素敵な田舎で。


□うつぼづくし。



この9月から新しく龍馬パスポートのスタンプの対象になった
須崎市の「うつぼ料理」
写真上から「うつぼ丼」
真ん中が「ウツボの鍋焼きラーメン」
下が「ウツボのたたき」
うつぼづくし!!

丼はウツボのから揚げを卵でとじちゅう感じ。
ウツボがほくほく。だしを吸うちゅう。ようしゅんじゅう。

鍋焼きラーメンはうつぼがぷるぷる。
コラーゲンが出ちゅうき、スープまで飲みほしたい。

たたきは、良い歯ごたえ。
ぷるぷるの部分と中の鶏肉のような部分とのバランスがえい。
みょうがやねぎやにんにくなどの薬味と一緒に
ポン酢でいただきます。美味しい。

「うつぼ料理」要チェック。


『龍馬パスポートの旅⑤』は以上です。
本日訪れた場所は全部龍馬パスポート参加施設です。

楽しめて
お腹いっぱいになって
特典ももろうて
嬉しい旅になりました。

わしにとって龍馬パスポートの旅は
宝探しの旅。
人も物も場所も気持ちも。

龍馬パスポートを持っちゅうだけで
もっと楽しい観光ができて
高知をもっと好きになってもらえるはず!

現在、龍馬パスポートの参加施設は約640施設があります!

この秋
龍馬パスポートを持って高知をぐるぐるする旅はいかがですか?
楽しめること間違いなしやき!