さあさあ皆さんお立ち会い!
かわら版屋のりょうです土佐おもてなし勤王党かわら版-image000046.gif


龍馬さんが写真好きながは有名な話ですけんど、あの当時、写真を撮るがは大変な事でした。
まず、ポーズを決めるがに一苦労、30秒から長いものは2分程の露出時間がかかりますき、動かんように「首おさえ」で固定したり…値段は1枚金2分程やったと思います。

魂を抜かれる!とか、色々言われよりましたけんど、写真を残しちゅう志士も多いし、皆、こじゃんと興味があったがですよ。

今は簡単にパチリっと撮れますき、まっこと、えい時代ですね。

写真は思い出です♪

私達がおるJR高知駅前、こうち旅広場にも、写真スポットがありますき、今日はそちらをご案内します♪




まずは、JR高知駅を背景に1枚!



5年前に新しくなり、県産の杉をふんだんに使ったぬくもりのある高知駅は、「くじらドーム」とも呼ばれゆうがです。

「JR高知駅」と書かれた駅名板がつけられたセレモニーには、私達も参加したがですよ☆

運がよければ、子供達に大人気のアンパン列車と一緒に写せます♪

お次は旅広場のランドマーク!



南国土佐の青空と、土佐が生んだ三志士の像を背景にパチリ☆
台座も入れたら8メートルもあるがですよ!

観光情報発信館「とさてらす」の前には
、こんな面白い顔抜きパネルがあります。



ん?慎太郎さんの手の位置が…??




↑その隣には、私達の公演時間を書いた看板もありますき、見てみてつかあさい♪

とさてらすの中には、土佐の名所を立体の人形やミニチュアで表現した、立体図会があります。



私達もステージの後、お客様と一緒に記念撮影する時にはここを使いよります。

龍馬伝幕末志士社中のチケット売り場北側には、観光キャンペーン「リョーマの休日」の大きいポスターがあります。



こんな風に、ロゴと同じポーズで撮ると楽しいですよ♪

端っこには、龍馬さんの銅像の写真もあります。




すぐ側には、キレイなお花の柱も。




志士社中の中は写真撮影自由!
しかも、龍馬さんとお龍さんの着物も無料で着れるがです。



龍馬伝で使われたセットは、どこで撮っても絵になりますき♪



志士社中前の廊下には、私達のポスターが貼っちょります。


土佐おもてなし勤王党かわら版

もて勤の一員になりきって、パチリ☆

そうそう!
旅広場の駐車場には、ジョン万次郎さんがおるがをご存知ですか??


土佐おもてなし勤王党かわら版

日本人で初めてアメリカに渡った万次郎さんは、蘇ってきて会場の警備をして下さりゆうがです。
お仕事の邪魔にならんかったら、一緒に写真も撮ってくれます♪

そんなこんなで、ご紹介しました撮影スポット、どうでしたろう?

土佐を満喫して、家に帰ってから写真を見もって土佐の旅を思い出してもろうたら、2度楽しいですき♪


余談…

慎太郎さん、撮影中に鴨居に頭をぶつけました。


土佐おもてなし勤王党かわら版


蘇ってきて、背が高うなりましたきね。
皆さんも気をつけてつかあさい。