朝7時40分にチャイムがなり

外で待っていた生徒たちが

いっせいに校内に入る。

先生も同じ時間に学校へ行き

教室の鍵を管理していて鍵を開け

生徒は挨拶を交わしながら中に入る


朝はリズム遊び(エポック)から始まり

週1回の手芸や体操、英語、フォルメン、

文学、音楽、宗教、算数。


4年生から始った生物の授業の内容は

まず、水族館SeaLife の見学に行く。

(困ったのは入館料を事前に払うのが

わからないプリント配布もないので

辞書片手に授業の変更や

行事は校内の掲示板で確認する)

水族館の後、近くの公園でおやつを食べて

帰って来たらしい。

次の日にイカや魚の絵を描く。


別の日は近くの牧場の牛を見学に行く。

(目的の牛よりも生まれたての子犬に人気集中)

みんなで交代で抱っこしたらしい。

息子は牛に足を踏まれて痛かったそうだ。

次の授業で牛の絵を描いた。


ある時は、クラスの子たちが自分のペットを

連れて来て皆で絵を描く授業もあった。

その後もペットは授業中放し飼い状態で、

危うくハムスターが猫に襲われそうに

なったそうだ。

(息子の話より)