【「目的は何か!?」に答えられないと、生産性なんて上がらない】 | 土木技術者(もどき?)のブレイクタイム

土木技術者(もどき?)のブレイクタイム

土木技術者(的な)人物のブログです。ブレイクタイムを過ごしているような気分で書いています。個人でも仕事ができるように、ただいま準備中(やるかどうかはまだ未定)

新年の某駅。静か。

◇◆◇
おそらく、今年もこのキーワードがあちこちに出てくるだろう。
 
「生産性向上!」
 
いろんな業界・いろんな会社・いろんな個人が意識しているキーワードだ。
 
ただ、
「何のためにやる?」
のか、がまったくわからず、突き進んでいるのが現実ではないだろうか。
 
「何のために」の答えなくして、やることがうまくいくとは思えない。
 
あてずっぽうに、国が言っているから有名な経営者が言っているからといった薄っぺらい理由(理由とはいえないけど)で取り組んでいるから、未だ労働環境は変わらないし、諸外国と比べて生産性が低い、生産力が劣っている。
※一人当たりGDPの統計
 
 
◇◆◇
年が明けたばかりで過去の話を持ち出すのもどうかと思うが、国土交通省は平成28年に「生産性革命元年」と銘打って、建設業を中心として本格的に生産性向上のための施策に本腰を入れ始めた。
※概要は、下記をクリックしてご覧あれ。
 
もう3年近くが経ち、それなりに成果を挙げているように見えなくもない。しかし、その実情は未だ昭和の意識・思考回路・行動パターンがまったくといっていいほど抜けていない。

道筋を示すことなく、精神論にばかり走っているからだ。なせやるのか?を示さない。ようやく
「完全週休2日制の導入を!」
と言っている状態である。


◇◆◇
つまり、
『目的は何か?』
を定義せず、ただただ生産性向上!の声をあげているのだ。

そんな状態であれば、
『生産性向上に意味は無い』
と、私は考えている。

目的が無いのは
「達成したいことが無い、得たいことが無い」
のと同じ。

言い方を変えると
『作りたいモノが無い』
『価値が無い』
のと同じである。

『なんのために?What?』に対する答えをちゃんと用意すること。その答えにこそ、価値があるわけで、生産性向上とはそのための道具に過ぎない。

頭に入れて、言って聞かせて行いに取り入れていきたいものだ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇◆◇
こちら、クリックをしてくれると
飛び上がって喜びます(*≧∀≦*)

 

当ブログを加筆し、残業を減らしてスキルアップするためのノウハウを本にまとめました!

ぜひお読みください!

1,512円(税込)


※電子書籍版(Kindle)はこちらからお求めください!

1,089円(税込)

 

 

◇◆◇

直接のお問い合わせは、

下記アドレスへお願いします。

tadashiprosta@gmail.com

※こちらもリクエスト・フォロー大歓迎です。
Facebook:https://www.facebook.com/htadash
Twitter:https://twitter.com/togura33