神が鎮座する山・三輪山 | 心のままに

心のままに

ゆっくり、のんびり、思い出づくり

大神神社(おおみわじんじゃ)・・奈良県桜井市三輪1422

本殿を設けず、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山(大物主大神が鎮まる神の山)を拝するという古い神祀りの様を伝える我が国最古の神社。

御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

 

重要文化財の拝殿。

 

摂社の「狭井神社 (さいじんじゃ)」・・強力なご神威から病気平癒の神様として信仰が篤い。

 

拝殿の奥にある「薬井戸」の水は万病に効くと言われている。

(飲んできましたが、斑ボケにはあまり効かないみたい)

 

橘寺(奈良県高市郡明日香村)辺りから見える三輪山。

※橘寺・・奈良県高市郡明日香村大字橘

聖徳太子生誕の地と言われ、飛鳥時代に推古天皇の命により、太子が創建した。

 

山門と本堂

 

 

 

味酒(うまさけ) 三輪の山 青丹よし 奈良の山の 

 

山の際(ま)に い隠るまで 道の隈(くま)  い積もるまで

 

に つばらにも 見つつ行かむを しばしばも

 

見放(みさ)けむ山を 心なし雲の 隠そうべしや

 

(反歌)

三輪山を しかも隠すか 雲だにも

 

心あらなも 隠さふべしや

 

額田王 万葉集 (巻)1-17、18

 

〈意味〉

三輪の山は、奈良の山々の山間に隠れるまでも、道の曲り角が幾重にも重なるまで、しっかりとよく見ながら行きたいのに、何度も振り向きたい山なのに、無情にも雲が隠すなんてことがあってよいものだろうか。

 

(反歌)

三輪山を、そのように隠すのか、せめて雲だけでも思いやりがあってほしい。

雲が隠すことがあってよいだろうか。

 

白村江で唐・新羅連合軍に大敗した中大兄皇子は、両国による報復と侵攻に備えるため、九州北部と対馬に防人を配備し、北九州地方や中国地方には水城(みずき)や山城などをいくつも築きました。

そして、667年3月には、都を大津宮(近江)に遷し、天智天皇として即位しましたが、この遷都には重税などを不満に思う民衆が多く、日夜不審火が続いたと言われています。

 

遷都の時は旧都を守る役人を除き、全員が従わなければなりません。

その行列は三輪山の西で止まり、今後は見られなくなる三輪山を何度も眺めて見るのですが、雲に隠れて見えない事を嘆き、天智天皇に代わり詠んだ歌。

 

※三輪山は恐ろしい力を持って都を守る神の鎮まる山なので、遷都にあたり神の心を慰める必要があった。

※672年、大海人皇子(おおあまのみこ)と天智天皇の息子の大友皇子(おおとものみこ)との間で起きた皇位継承闘争「壬申の乱」後は、また都は明日香に戻され、近江大津宮はたった5年余りで廃都となりました。