葛の花 | 心のままに

心のままに

ゆっくり、のんびり、思い出づくり

葛(クズ)はマメ科の蔓性の多年草で「秋の七草」でも有名ですね。

昔から、葉は家畜の飼料となり、茎は葛布や工芸品に、根は葛粉や生薬の原料となり、生活に欠かせない植物でした。

 

山間ではよく見かける葛原、辺り一面を覆いつくしています。

 

 

 

 

 

 

奈良は吉野葛の産地、大宇陀の道の駅で。

 

 

真葛原  なびく秋風  吹くごとに

 

阿太(あだ)の大野の  萩の花散る

 

          詠み人知らず(万葉集)巻10-2096

 

<意味>

 葛の裏葉をひるがえして秋風が吹くたびに、阿太の大原の萩の花が散る。

 

葛は万葉人にも好まれ、食料や薬草として多く用いられたようです。

 

広大な地を埋め尽くすように繁殖し、秋風が吹くたびに白い裏葉を見せながら、赤紫色の花も風に揺らぐ光景、自然豊かな古代の大地は美しいですね。

 

この歌のように、高台から見下ろしたようなスケールの大きい光景は、当時はあちこちにあったのでしょうか、遠景の葛と近景の萩と涼しく心地よい秋風が織りなす、当時の日本の美しい秋の光景です。

 

※阿太・・五条市の東部、大淀町などに隣接する吉野川沿い一帯で、現在も東阿田、西阿田、南阿田の町名がある