おはようございます!
今朝は10℃をきっていました、びっくり!
去年の11月(まだだけど)もこんなでしたっけ?
もう少し暖かかった気がするのですがね。

何度か(両親が)手入れをしてきた実家ですが、いろいろなところで劣化が見られます。(当然)
その一つが網戸
一階部分の網戸はワタシ達が頻繁にそして長期に滞在することになった時に姉たちが気を利かせてくれて新しい網戸に交換してくれました。わすか数枚でしたが業者さんに数万円払ったようなことを言ってました。建付けも悪かったのですが、その辺はきっちり直すことはできないと・・・。
寝室となる二階部分は姉たちもさすがに上がって来ませんのでどんな状態か分からず、一度は見てくれたけど記憶が曖昧になっています。
なんと一部屋客間として使いたかった部屋の網戸は網がついておりません

これ知ってるんです、劣化したのを見た母が網を破って裂いたのですよ。
徐々に認知症が始まっていたので家の中で物の位置が変わっていたり、破損していたりしていました。
お土産の数万円するドイツ製のオルゴールもバラバラに解体されたのを見つけたことがあります。爆!
網戸も母が破ったのだと思われます。
そしてもう一部屋 網を触ったらすぐに穴があいて劣化してるんですよね、数センチですが網戸としては機能しませんよね。
お友達からそんなものは(障子なども)YouTubeを見て自分で修理するのよ!と教えられひとまず材料はダイソーで買えると知ったので網を買いに行きました。
偶然にも姉宅も網戸を自分たちで替えたばかりなので道具もあるし、手伝えるよと来てくれました。
ワタシがダイソーで買い物した時には下のピザカッターのようなコードを押し込む道具は売っておらず、困っていたのです。
これがないと作業が始まりません。
あとは網戸を周囲から抑えこむコード、どちらを買っていいのか網戸を外すまでわかりません。
結局は右の太い方でしたが、取っ掛かりは何事も大変ですね。
ほぼ義兄が力仕事(周囲にゴムを押し込む作業)をしてくれましたが、一人ではできませんね。
網がずれないようにクリップを二つ使うのですが、ほぼ役立たず、ワタシと姉と二人で引っ張りそれでも少し浮いたりして。
なんとか完成しました。 合計4枚
義兄よくやってくれました。