※2021年 更新
幼少期から気管支喘息
保育園のお泊まり会は発作で途中退場
小学校のキャンプは
毛布をバサッとしただけで発作
中学生の時は
痛み止めと喘息の薬を同時に服用して 息吸う暇ない嘔吐
(以来、 組合せ副作用と、どちらかのみ時間差服用を学びました…)
喘息の発作が出れば嘔吐はほぼ毎回(8割以上)
すぐに移動が出来ないので
枕周りの手が届く範囲内に嘔吐用の桶や袋、ティッシュは絶対
(子供の頃は布団に嘔吐しやすいからバスタオルも必要)
食事は難しい…
(うどんは少しいけた。甘酢の酢の物はめっちゃ癒される!)
トイレまでの移動きついけど…
水分補給は無理にでもした方が脱水回避&痰が取れやすい
ヴェポラッブは喘息には危険
余計に苦しくなり呼吸が出来なくなる
痰で息しづらい
(息吸えないし、苦しいし、ずっと息吐き続けていたいくらい息吐きは楽)
痰を出す為に発作中は永遠と咳し続けます
(うるさくて ごめんなさい)
痰や鼻水を止める薬は 念入りに医師と相談を
呼吸しづらいので咳で疲れ果て寝落ちるまで中々眠れません
足を伸ばした仰向けは呼吸苦しくなり出来ません
(個人的にお腹を足の間で固定した土下座姿勢が咳しやすく楽)
冷たくないアクエリアスやポカリは喉にヒリヒリ滲みる
(冷たいのは癒される♪)
風邪になれば 即喘息がやってきます
自己分析で分かった
自分の場合の発作が起きる原因は、
寒暖差
乾燥
ユリや香水等 強い匂い
アルコール
ハウスダスト
タバコの煙
排気ガス
運動(横断歩道ダッシュや長距離徒歩も)
強風
お風呂に足以上の入浴
(毎回命懸けレベル。 空気を閉じ込めるように へそに手を当てるとマシ…?謎)
ストレス
特にアルコールに関しては中学生の頃に やっっと気づけて、
材料表を確認したり、
出来るだけ使用された物を食べないようにしたりで
だいぶ発作の頻度は軽減?した…かな?多分
ゼリーや、普段日常での みりんや料理酒の料理
(たとえアルコール分を飛ばしたものでも)、
菓子パンや生菓子等 脱酸素剤が入ってる物とかを食べたら
カオナシに捕まった青蛙みたいに
首をキュッって絞められるような呼吸しづらい状態になり
その後に 重たい辞書を沢山 肺に置いたみたいな圧迫感? 息苦しさになる
とある誕生日、
ショートケーキを友人と食事中
2口目くらいで ゼーゼー げほげほ うずくまる程の発作
友人ドン引き…
殆どのスイーツは洋酒が使われていること多い…
現在ではアルコールを含むチョコ菓子等はパッケージに注意書があるけど、
材料表だけで注意表記は無い物も多々
カタログのクリスマスケーキとか特に…
今年(2021年)、初めてセブンイレブンのクリスマスカタログを見ましたが、
全ての商品にアルコール有り無しが記載されていて めちゃくちゃ感動した!セブンイレブンありがとう!
そして…
ずっと気になっていたキャラデコには洋酒入りだった事を知った…
(やっぱりなぁ… そうじゃないかと思ったよ…)
薬に関して
病院は色々と行きました
酷い時は筋肉注射、
スチーム系?やプッシュ式?の吸入
いつもは点滴と数種類の薬
病院の薬で発作は2週間程でおさまりますが完治はしませんでした…
薬局で和漢をおすすめされて
効き方は病院の薬と同じ
じっくりと効いてく感じ
発作がない時でも予防で飲むことのも勧められて
原因達を遠ざけての効果も出始めたのか
服用し始めてから徐々に発作の回数も減ってきて
6年後くらいに酷い発作は無くなり完治に近い状態になりました
その3年後 喘息復活☆
※体質は変わるので
今の状態に合った治療探しを
※効果の強い薬は その分 体への負担 影響が大きいです
一時期、即効性のある発作止めを服用した事がありましたが、
発作はすぐ治まるけど胸が苦しかった…
その他 気をつける事
※○○で喘息完治にも気をつけましょう!
過去、マッサージで喘息完治という家へ親に連行され、
そこでは部屋の中央で
仙人服のおじさんが女児を揉みくちゃにし、
隣の部屋から大人達が見続けるという所がありました
(子供ながら危険を感知。着替えを強制され全力拒否&大泣きで なんとか回避怖かった…!)
鳳仙花の焼酎漬けを首に巻くも危険ですので止めましょう!
(喘息に効果はありません 息出来ません)
幼少期から気管支喘息
保育園のお泊まり会は発作で途中退場
小学校のキャンプは
毛布をバサッとしただけで発作
中学生の時は
痛み止めと喘息の薬を同時に服用して 息吸う暇ない嘔吐
(以来、 組合せ副作用と、どちらかのみ時間差服用を学びました…)
喘息の発作が出れば嘔吐はほぼ毎回(8割以上)
すぐに移動が出来ないので
枕周りの手が届く範囲内に嘔吐用の桶や袋、ティッシュは絶対
(子供の頃は布団に嘔吐しやすいからバスタオルも必要)
食事は難しい…
(うどんは少しいけた。甘酢の酢の物はめっちゃ癒される!)
トイレまでの移動きついけど…
水分補給は無理にでもした方が脱水回避&痰が取れやすい
ヴェポラッブは喘息には危険
余計に苦しくなり呼吸が出来なくなる
痰で息しづらい
(息吸えないし、苦しいし、ずっと息吐き続けていたいくらい息吐きは楽)
痰を出す為に発作中は永遠と咳し続けます
(うるさくて ごめんなさい)
痰や鼻水を止める薬は 念入りに医師と相談を
呼吸しづらいので咳で疲れ果て寝落ちるまで中々眠れません
足を伸ばした仰向けは呼吸苦しくなり出来ません
(個人的にお腹を足の間で固定した土下座姿勢が咳しやすく楽)
冷たくないアクエリアスやポカリは喉にヒリヒリ滲みる
(冷たいのは癒される♪)
風邪になれば 即喘息がやってきます
自己分析で分かった
自分の場合の発作が起きる原因は、
寒暖差
乾燥
ユリや香水等 強い匂い
アルコール
ハウスダスト
タバコの煙
排気ガス
運動(横断歩道ダッシュや長距離徒歩も)
強風
お風呂に足以上の入浴
(毎回命懸けレベル。 空気を閉じ込めるように へそに手を当てるとマシ…?謎)
ストレス
特にアルコールに関しては中学生の頃に やっっと気づけて、
材料表を確認したり、
出来るだけ使用された物を食べないようにしたりで
だいぶ発作の頻度は軽減?した…かな?多分
ゼリーや、普段日常での みりんや料理酒の料理
(たとえアルコール分を飛ばしたものでも)、
菓子パンや生菓子等 脱酸素剤が入ってる物とかを食べたら
カオナシに捕まった青蛙みたいに
首をキュッって絞められるような呼吸しづらい状態になり
その後に 重たい辞書を沢山 肺に置いたみたいな圧迫感? 息苦しさになる
とある誕生日、
ショートケーキを友人と食事中
2口目くらいで ゼーゼー げほげほ うずくまる程の発作
友人ドン引き…
殆どのスイーツは洋酒が使われていること多い…
現在ではアルコールを含むチョコ菓子等はパッケージに注意書があるけど、
材料表だけで注意表記は無い物も多々
カタログのクリスマスケーキとか特に…
今年(2021年)、初めてセブンイレブンのクリスマスカタログを見ましたが、
全ての商品にアルコール有り無しが記載されていて めちゃくちゃ感動した!セブンイレブンありがとう!
そして…
ずっと気になっていたキャラデコには洋酒入りだった事を知った…
(やっぱりなぁ… そうじゃないかと思ったよ…)
薬に関して
病院は色々と行きました
酷い時は筋肉注射、
スチーム系?やプッシュ式?の吸入
いつもは点滴と数種類の薬
病院の薬で発作は2週間程でおさまりますが完治はしませんでした…
薬局で和漢をおすすめされて
効き方は病院の薬と同じ
じっくりと効いてく感じ
発作がない時でも予防で飲むことのも勧められて
原因達を遠ざけての効果も出始めたのか
服用し始めてから徐々に発作の回数も減ってきて
6年後くらいに酷い発作は無くなり完治に近い状態になりました
その3年後 喘息復活☆
※体質は変わるので
今の状態に合った治療探しを
※効果の強い薬は その分 体への負担 影響が大きいです
一時期、即効性のある発作止めを服用した事がありましたが、
発作はすぐ治まるけど胸が苦しかった…
その他 気をつける事
※○○で喘息完治にも気をつけましょう!
過去、マッサージで喘息完治という家へ親に連行され、
そこでは部屋の中央で
仙人服のおじさんが女児を揉みくちゃにし、
隣の部屋から大人達が見続けるという所がありました
(子供ながら危険を感知。着替えを強制され全力拒否&大泣きで なんとか回避怖かった…!)
鳳仙花の焼酎漬けを首に巻くも危険ですので止めましょう!
(喘息に効果はありません 息出来ません)