こんにちは
最後まで決まらない
赤や黄は
K.Kです
今回のテーマは
勉強する環境のつくり方
についてです
家に帰ったら勉強しよう
と思いつつも
ゴロゴロしていませんか?
これを読めば
部屋で勉強が進む環境を
作れるようになります
それにより
勉強量は大幅アップし
成績は伸びて
資格の試験にも合格できます
たくさんの資格を
取得できるので
初任給30万円のような
大手企業も簡単に
就職できます
家賃5万円の1DKに住む
友達に比べて
自分は
家賃15万円の駅近マンションで
3LDKに住んでいる
そんな豊かな生活を
送れるようになります
逆にこれを知らないと
部屋では勉強できずに
スマホを触ったりして
挙句、寝てしまい・・・
そのうちに
成績は落ちて
資格も取れずに
最後まで決まらない
困難な就活の挙句
理想の企業に就職できず
気づけば
辛い残業の毎日・・・
こんな事に
なりたくないですよね?
そうならないためにも
勉強出来る環境を作って
家で勉強しましょう
まず大事なのは
勉強するための配置を
工夫する事です
勉強机の前にスペースを
つくることです
机を壁に向けて置くと
壁に圧迫感を感じます
そして
勉強机の左側に窓が
くるようにしましょう
右利きであれば左側から光が
入るので邪魔になりません
左利きであれば
窓を逆側にするだけです
また部屋の色は
青や緑の寒色にしましょう
心を落ち着かせる効果があります
赤や黄は
幸福感を感じる色で
学習にも満足を感じるので
学習欲を低下させます
また部屋の明るさは
ムラがないようにしましょう
明るさの違う部分に
目がいくと
目が疲れてしまうからです
また部屋の温度は
暑すぎず寒すぎず
となるようにしましょう
これらをクリアすれば
勉強が進む環境がつくれます
早速
自分の部屋を
思い返してみましょう
そして
家に帰ったら
まず片付けるところと
部屋の色を
今すぐ
決めておきましょう
勉強出来る環境ができて
必ず試験に合格できますよ!
今回の記事はここまでです
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!