こんにちは。保険のミカタです。

 

さて、今週も引き続き香港の貯蓄型保険についてのお話です。

 

前回、M社の貯蓄プランでは、一括預入れの場合、

 

10年後の解約時の返戻予測額は元本の約1.4倍、

 

年利で3.4%というお話をしました。

 

銀行の利息と比べると信じられない高運用利回りで、

 

本当に大丈夫?と思われるかたもいらっしゃるでしょう。

 

いったい保険会社はどうやってこのような高い

 

運用利回を出すことができるのでしょうか。

 

香港で大手保険会社が販売する貯蓄プランの

 

パンフレットには、該当する保険商品の保険料の

 

投資先についての情報が公開されています。ちなみに、

 

M社の貯蓄プランのパンフレットでは以下のように

 

記載されています。

 

 

投資先は大きく2つに分類され、一つは固定収入資産への投資、

 

もう一つが非固定収入資産への投資となっています。

 

固定収入資産とは満期まで保有していると予め決められた

 

固定の利息が確実に支払われるというもので、主に政府が

 

発行する国債、企業が発行する社債がこれに当たります。

 

M社が投資を行う国債の発行元は、主にアメリカと

 

アジア諸国と記載されており、貯蓄プランへ支払われた

 

保険料の半分~最大65%までが債券市場で運用

 

されていることになっています。実は、先進国や

 

大手企業が発行する長期債券は、大部分が大手保険会社

 

などの金融機関によって保有されています。

 

最新の30年もののアメリカ国債は上昇傾向にあり、

 

年利3%を超えており、最近の金利上昇傾向に伴い

 

多くの金融機関が買い増しを行っているということです。

 

つまり、長期間にわたり、大量の長期国債を定期的に

 

購入し続けることで、購入コストの平均化を行って

 

リスクヘッジをしています。

 

そして、残りの保険料の35%~50%という限定的な

 

部分を、株式市場や不動産投資等、非固定収入資産への

 

運用に充てています。パンフレットによると、

 

非固定収入資産の投資先は、主にアメリカ、ヨーロッパ、

 

アジア市場となっており、また、通貨の分散投資も

 

行っているとのこと。

 

つまり、香港で契約された保険商品の保険料は香港を

 

窓口に、世界中をかけめぐり、さまざまな通貨に形を

 

かえて運用されています。そして株式市場や

 

不動産投資から得られる運用益は長期的に複利で

 

増えつづけるため、貯蓄プランを長期で保有

 

すればするほど、より高いリターンが得られる、

 

というしくみになります。

 

つまり、支払われた保険料の大部分は長期債券市場で

 

確実に運用益を確保しつつ、限定的に株式市場や

 

不動産市場へ分散、長期投資を行い、年利で3%以上を

 

達成することが可能となる訳です。

 

ただ、一口に香港の貯蓄保険といっても、実際の運用利回りは、

 

保険会社によってかなりバラツキがあるのが実状です。

 

貯蓄プランを契約する保険会社を選ぶ際の基準として、

 

実際の運用実績が、プラン加入時に提示される予測利回りと

 

比較してみてどの程度達成できているかどうか、

 

ということがとても重要なポイントなってきます。

 

実は、達成率が50%ほどしか達成できていないという

 

大手保険会社のプランも珍しくありません。

 

高い利回りが予測されたとしても、実際に達成できなければ

 

それは絵にかいた餅になってしまいます。

 

香港では、保険会社を監督する機関によって、

 

過去5年間の運用実績の達成率をネットで公開することが

 

義務付けられています。保険会社の信用度と実力が

 

ガラス張りになっているのは良いことですね。

 

以下のサイトで閲覧できるので、是非参考にしてみてください。

 

香港保険会社実績

 

次回は、引き続き香港の貯蓄プランの具体的な設計について、

 

お話したいと思います!