マズローの欲求階層説(欲求階層理論)
*
アメリカの心理学者・アブラハム・マズローは、人間の欲求を低次から高次の順に分類し、5段階のピラミッド型の欲求の階層を示した。
*
低次の欲求が満たされることにより、次の段階の欲求が芽生え、それを満たすために行動を起こす。
下層より1番・生理的欲求~4番・尊敬欲求は、足りないものを満たすという意味で欠乏欲求と呼ばれ、 5番・自己実現欲求は成長欲求と呼ばれる。
解説
1.生理的欲求
人間が生きていくために最低限必要な欲求。
食物、排泄、睡眠など、個体として生命を維持するために必要な基本的欲求
2.安全欲求(安定性欲求)
誰にも脅かされることなく、安全に安心して生活をしたいという欲求。
雨・風をしのぐための住居を欲するものから、戦争など争いのない環境で過ごしたいという欲求まで含まれる。
食べるものに不自由しなくなると、次は安心して食事や睡眠を取れる場所が欲しくなるということ。
3.愛情欲求(所属欲求・社会的欲求)
集団に属したり、仲間から愛情を得たいという欲求。
寝食が満たされると、誰かにかまってほしくなる。
4.尊敬欲求(承認欲求)
他者から、独立した個人として認められ、尊敬されたいという欲求。
今度は、かまってもらうだけでなく、自立した個人として尊重されたくなる。
5.自己実現欲求
自身の持っている能力・可能性を最大限に引き出し、創造的活動をしたい、目標を達成したい、自己成長したいという欲求。
社会的に成功を収めた人が、社会貢献活動をするのはここに入るかもしれない。(多くの人の場合、尊敬欲求として動いているでしょうが・・・)。

にほんブログ村