最近、秋の連続ドラマが始まりその日では見終わらないでいます。

皆さんはテレビはよくご覧になりますか?
現在、日本での1日テレビ視聴時間は
平日 3時間強
休日 4時間近く
高齢になる程長くなる傾向にあります。

男性では50代以降、特に60代以降は急激に長くなり、女性との差が無くなってきます。

仕事を退職し自由な時間が増える為だと思われる。


大阪大学の研究で8万6千人を20年間追跡調査した結果
「長時間のテレビ視聴が肺塞栓症の死亡リスクが増す」
と発表しました。

テレビ視聴時間2.5時間未満の人と比べると
2.5〜4.9時間  1.7倍
5時間以上だと2.5倍リスクが増します。

肺塞栓症はエコノミークラス症候群で一般にもよく知られるようになった病気ですね。

テレビを見ている時に足を長時間、動かしていないことが主な原因。

肺塞栓症は
・血液が固まりやすい
・静脈内血液の流れが悪い
・静脈が傷付いている
と起こしやすくなります。

体の水分が少なくなって血液が固まりやすくなったり、長時間座っているので足の血流が悪くなります。

そうなると足の血管で血の塊が出来、肺まで行きます。肺では足より血管が細くなるので詰まってしまい発症する。


日本では欧米などに比べ肺塞栓症は少なかったのですが近年では増加傾向。
発症者数は10万人あたり約3人程度。

予防としては
・1時間ごとに5分歩き回る
・テレビを見ながらふくらはぎのマッサージや足首を回す
・水分摂取
など

テレビの連続視聴は気をつけましょう。