最近、ストレッチボードで柔軟性をつけたり、筋トレの内容を変え代謝が良くなってきた感じがします。

よく「代謝」って聞きますが実際には代謝とはどんなものなのか?


代謝は新陳代謝の略称です。
簡単に言うと古いものが新しいものに入れ替わる事です。

代謝には大きく分けて3種類がある。
・基礎代謝
代謝の70%を占める。生命維持に最低限必要なエネルギー。
1日1200~1500Kcal。

・運動代謝(生活活動代謝)
日常の生活活動や運動で消費するエネルギー

・食事誘導性熱産生(特異動的作用)
食後に起こる代謝。
体内で栄養素が分解され一部が熱として消費される。


体の細胞は全部で37兆個ですが、そのうち1兆個が1日で入れ替わる。

部分的に細胞が入れ替わる日数は
・肌  1ヶ月
・筋肉 2ヶ月
・血液 4ヶ月
血液は1日で20ml作られ入れ替わる。白血球の寿命は3日、赤血球の寿命は120日と言われている。

・胃(内壁) 5日
・小腸(内壁) 2日
食べ物が入って来るし、ストレスで瞬時に炎症を起こすだけあり代謝が早い。

脳や中枢神経、心筋などは成長すると細胞分裂はしないが代謝は行う
・心臓 22日

・骨 3ヶ月~数年
骨は大きいものでは約6年で入れ替わる。

ある程度の細胞は3ヶ月で入れ替わるが全部が入れ替わるまでは6、7年かかる。

体質を変えようと思うと長い日数がかかりそうだ。