一昨日、下の奥歯を抜きました。
10年以上前にも反対を抜いたのですが今回は痛かった!
左右とも真横に生え条件は一緒だったのですが機材が違い、今回は一般的な道具「へーベル」を使ったみたいです。
へーベルは先の尖った金属の棒で「てこの原理」で抜く原始的な方法。
感覚的には抜かれているよりも押し付けられている感じが強く時間もかかりました。
抜歯後に痛み止めを直ぐに飲めない状況にあり麻酔が切れてくるにつれ地獄の状況に。
抜歯後の注意事項で歯科の先生には冷やすなと言われてたのですがそれはどういうことなのか?
色々なサイトも調べてみたのですが「冷やす」のが悪いのではなく「冷やしすぎる」がいけないという結論に達しました。
「冷やすな」と言う理由に血液の循環が悪くなり回復が遅れるとの答え。
しかし運動選手など試合後直ぐにアイシングしているの見たことないですか?
正しいアイシングは温めるより血液の流れが良くなるんです!
高温や長時間温めすぎると赤身をおび血流が良くなっているように見えますが、血管の中で血液が規則性を失い血管抵抗が増え流れが悪くなる。
強い炎症も同じ。
また血液の栄養素を壊す事もある。
冷えで夜湯たんぽ使っている人、温度に注意ですよ。
正しいアイシング
・血液の流れが規則正しくなり栄養交換がスムーズになる。
・傷んだ箇所の代謝が減り、二次的な組織の低酸素状態と浮腫の量を減らす。
要するに腫れにくくなる。
・神経の活動を下げ痛みを緩和する
などの効果があります。
ではどう行えばよいのか?
・氷で冷やす
・1回5~10分
・1時間はあける
・抜歯後3日まで
氷で冷やすのは0度で冷やしたいから
0度だと細胞を壊しません。冷蔵庫でいうと冷凍ではなく鮮度を保つチルドで冷やすという事。
アイスノンは中身がー10℃以上になってしまうので温度管理が難しい。
氷は一度水にくぐらせ霜をとり、氷嚢があれば使う。
20分、30分など長時間冷やすと逆効果。また冷やしたい場合は間を1時間はあけまた10分冷やす。
炎症が1番酷くなるのは抜歯後2~3日。
実際、僕は今日が3日目。1番腫れています。
その期間に正しく冷やせれば腫れや痛みは少なくすむ。
あと歯科の先生にお風呂を禁止(抜歯当日のみ)されましたが抜歯後に温めてしまうと感染症になる場合があるからだそうです。
注意事項は聞いたり、プリントをもらうのですが理由も教えて欲しいものです。