クリスマスが終わったと思ったらすぐに正月ですね。
皆さん正月の準備はお済みですか?
正月は旧年が無事に終わり新年を祝う行事ですが、本来は豊穣を司る歳神様をお迎えする行事なんです。
歳神とは祖先霊であり、田や山の神様。子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わる。
夏のお盆と似ていますが夏は仏事で正月は神事、歴史は仏教が伝わる前から行われているので正月が古い。
正月を迎えるにあたりする事をまとめてみました。
神様をお迎えする行事なのでまずは大掃除!
江戸城で行われていた煤払い(すすはらい)に由来し1年の汚れをおとします。
12月13日が煤払いの日とされていて28日には終わらせる。
門松
門松を置くのは12月13日~28日、または30日。
苦に通じるので29日、また31日は一夜飾りと言われ避けられている。
松は神の宿る木とされ、歳神を迎え入れる依り代になります。
葉が短く細いのが雌松で向かって右に配置、雄松は左。竹を一緒に飾るようになったのは鎌倉時代以降から。
しめ縄(注連縄)
しめ縄も29日、31日を避け27~28日に飾ります。
玄関に飾り神の領域と現世を隔てる結界になっていて家に不浄な物を入らないようにしている。
鏡餅
しめ縄と同じ時期に飾られる。
鏡とは神事に用いられる円形の鏡を表し、お餅に家に迎え入れた歳神様が入る。
餅が3種の神器の八咫鏡(ヤタカガミ)、餅の上に置く橙(ダイダイ-ミカンじゃないよ)が八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)、串柿が天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)を表している。
こうして家に迎え入れた歳神様が幸福や恵だけでなく魂をわけて下さるとしている。
昔、お年玉がお金でなくお餅をあげていたのは魂をわけていたんですね、なので「お年魂」とも言うそうです。
だいたい1月11日に行われる鏡開きでお餅を食べるのは魂を取り込む行事なんです。
江戸時代、1750年頃の日本の人口は3000万人と言われています。
この頃は飢饉が多く
享保の大飢饉では約1万人。
天明の大飢饉は1782年~1788年の6年続き、死者は140万人とも言われてます。
天保の大飢饉でも20万人が亡くなっている。
1年を無事に過ごす事の難しさが伺えますよね。
明日までに大掃除を終わらせ良い正月を迎えましょう。