今日は学校の写生大会です。
テーマは「木」
ここには4種類の木が生えています。
・スギ
・ケヤキ
・サクラ
・リンゴ
あなたはどの木を描きますか?
木を描くことで心理状態を読み取るテストですが、大きなポイントは「常緑樹」か「落葉樹」かというところ。
常緑樹は常に新しい葉が生えて年中変わらない姿
落葉樹は季節ごとに姿を変えます
あなたは何の木を描きましたか?
・スギ
マツ目ヒノキ科スギ亜目スギ属の常緑針葉樹。
木の形は細長く50mに達するものがある。育成条件などにより幹が太くなるものもある。
心理学
自分の信念があり周りの意見に流されないタイプ。
自分の思いを貫くあまりガンコになったり周りが見えなくなることもある。
スギといえば屋久島の縄文杉が有名ですが屋久島には縄文杉よりも古い大王杉があり推定樹齢3200歳のスギがあります。
・ケヤキ
バラ目バラ科ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
40mを越すものもあり、10月に紅葉する。昔から家具や建築用材として愛されてきた。
心理学
ケヤキは季節により姿を変えますが変化は大きくない。
周囲を見る事ができ、調和を重んじるバランスタイプ。
人に安らぎを与えるが少しおっとりしている。
東京の東村山市には知名度を高めた功績により植樹された「志村けんの木」というケヤキがある。
・サクラ
バラ目バラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹
心理学
季節により大きく姿を変える木。流行や周りの意見に敏感で状況に合わせ柔軟に行動できる。
自分が他人からどう見られているか気になりストレスに対し弱い面がある
・リンゴ
バラ目バラ科バラ属の落葉高木
心理学
過程よりも結果を重んじるタイプ。
要領がよく非効率を嫌う。効率を求めるあまり周りとの温度差がでることがあるので注意。
リンゴは漢字で「林檎」と描きますが、普段たべているリンゴは西洋リンゴで本当は「苹果」と書きます。
林檎は野生種のワリンゴだけに使われる漢字だそうです。
あなたは何の木を描きましたか?
この4つ以外の木でもかまいません。描きたい木があったらそれがどんな木なのか調べてみるのも面白いとおもいます。