おはようございます。
3/3桃の節句 雛祭りですね。
今では女の子の日ですが元々は男性も女性もありませんでした。
中国で季節の変わり目に行っていた風習が日本に伝えられ神事と結びつきました。
平安時代から行われてきましたが、その頃は人型にした草や紙で体をなで川へ流し災いを払っていました。
今でも流し雛として残っていますよね。
室町時代頃に女の子の祝い事として定着してきました。
雛人形の他に縁起を担ぐ食べ物もあります。
・ハマグリのお吸い物
貝殻が対になっているので良い夫婦を表しています。
・菱餅
今の3色になったのは明治以降。それ以前は2色でした。
色は下から緑→白→ピンク
緑が健康 白が清浄 ピンクが魔除けと言う説と
緑が草や大地 白が雪 ピンクが桃をあらわしていると言う説があります。
・白酒
元々は桃の花びらを漬けたお酒が飲まれていて、桃には邪気を払う力があるとされています。
また地方によって色々なお菓子が作られているみたいで長崎では桃カステラがあったりします。
地元の名物を探してみるのも楽しそうですね。