おはようございます
人間の体は見た目はかわらないが見えないところで目まぐるしく動いています。
細胞は4カ月で入れ替わってしまうほどです。
1日のなかでも変化やリズムがあり今日はそんなお話です。
1日の動きを日内変動と言い体温 血圧 ホルモン 脳波などは決まったリズムで変化します。
・体温
朝の4時頃に1番最低になります。徐々に上り昼から夕方までは高く維持されます。
そして夜になると下がり始め1日のうちで1℃も体温の差がでます。
高齢者は体温があまり下がらないので眠りが浅くなります。
・血圧
血圧も体温と同じで睡眠中は最も低く、起床する頃から上り始め夕方から下がる。
血圧の変動は自律神経が関わり正常では昼間の血圧より夜間は10~20%低くなる。
夜に低くならないと脳血管障害や心肥大などを起こしやすく、低くなり過ぎると脳梗塞になりやすいという報告があります。
体組成計で脂肪量を計る人もいますが電気抵抗も時間帯や食事後でかわります。5%位かわってしまうので同じ条件で計るようにしましょう。
体のムクミも起床後6時間たつと最大になり20%も増えます。
朝履けた靴が夕方にキツイのはそのせい。靴は夕方に買いましょう。