3.予想外の乗客による増大

 

例えば、JR中央線の御茶ノ水駅だったり、JR山手線の新宿駅だったり、真向かいの違う路線の電車に乗り換える際に「間に合っちゃった」なんて経験はありませんか?

 

本来は止まっていないはずの電車が1分遅れていたから「間に合っちゃった」なんてラッキーな出来事は、鉄道事業者側からすると”アンラッキー”なのです。

 

なぜか?

 

本来、すぐに発車できるはずの電車が乗換えのお客様を待つためにさらなる遅れを発生させてしまうからです。

 

特にそういった乗換駅には駅係員が出発の合図(扉を閉めるタイミング)を決めているので、あまりイジワルせずに乗り換えられるように配慮しているところが多いようです。(※一番の理由は事故防止のため)

 

4.運転間隔の調整

 

たまに乗った電車は定刻どおりなのに、「ただいま、後ろの電車が遅れておりますため当駅にて間隔調整を行います。発車までしばらくお待ちください」なんてテンションの下がるような放送を聴いたことありませんか?

 

これがまさに、”予想外の乗客による増大 ”を防ぐための手法なのです。

 

例えば、定刻より3分遅れていた場合「定刻で待っているお客様+空白の3分のお客様(本来次の電車だが、「間に合っちゃった」)」が乗るため、通常よりも混雑し乗り降りにも時間がかかります。

 

また、山手線のように3,4分間隔の電車の場合遅れている次の電車がガラガラでは、前の電車が遅れるばっかりで効率が悪いですよね。

 

そこで、1つの電車にお客様が集中しないように遅れている前後の電車にも少しだけ遅れを発生させて、混雑の分散で、遅れを最小限に留めているのです。

 

ただし、これはある程度過密した状態で電車が走っている時で、15分間隔など、そもそもの運行間隔があいている電車には適応しづらいのが現状です。

 

 

昨今、電車の遅れに対して厳しい目が向けられていますが、その理由のほとんどが「電車を安全に運行するため」にあります。

 

かつてのJR福知山線の脱線事故以降、鉄道会社では安全面に対し、一層厳しい目で取り組んでいます。

 

しかし、いくら安全面の設備やルールを確立したところで最後に必要なのは、「お客様のご理解とご協力」なのです。

 

何万、何十万のお客様が同時に利用している中で「何も起こらない」ことは、”当たり前”でもあり、”奇跡”でもあるのです。

 

私たちは、そうした”奇跡”の積み重ねで生活していることを少しでも実感していただけたらと思います。

 

結論:電車が遅れる要因は多数あり、ちょっとしたことでそれが発生してしまう。

    遅れても気にしないくらいの心の余裕を持って行動すると、観方が変わるかも!?

さて、前回は発車時刻のことについてご紹介しましたが、今回も列車のダイヤに関する豆知識。

 

最近、電車が1,2分遅れてくることが頻繁にあるとおもいませんか?

(昔は今ほど、遅延放送もそれほど行われていなかったので気にしていなかったと言うのもありますが・・・)

 

しかも、遅れた分は回復せずにむしろ遅れが拡大して目的地についているじゃないか!!

o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

 

そう思っている人も決して少なくないと思います。

 

ではなぜこんなにも電車が遅れてしまうのでしょうか?

 

それにはいくつかの要因が考えられます。

 

 

1.「駆け込み乗車・駆け込み降車」をする人が圧倒的に増えた

 

 

「客のせいにするんじゃない!」なんて怒られそうですが、これは事実なんです。

 

一番の原因はスマートフォンの普及です。

 

朝の通勤電車でもお昼の電車の中でも構いません、周囲を見渡してみてください。

 

半数以上が携帯電話(スマートフォン)をいじっているのがわかります。

 

別に操作していることを批判しているのではなく、その熱中ぶりが電車の遅れの1つになっているのです。

 

特に、駆け込み降車(※目的地の駅に着いているのに気づかず、発車直前になって慌てて降りること)の大半はスマホの熱中しすぎによるものです。

 

2.安全設備の増大で電車の発車に時間がかかるようになった

 

端的に言えば、「ホームドア」の登場で時間がかかるようになったということです。

 

ご存知の方も多いと思いますが、”ホームドア”は電車のドアとは別に「ホームからの転落防止・電車との接触防止」を目的に作られた安全装置で、東京の電車を中心に急速な普及が進んでいます。

 

便利であるとともに、電車のドア・ホームドアの2つを扱うことになり発車には時間がかかるようになりました。

 

特に、最近になって作られたモノレールや地下鉄などは2つのドアが連動してあくことが多いのですが、既存のホームに後付けで設置されるようになった鉄道は、それぞれが独立しており車掌(運転士)がそれぞれを操作しなければなりません。

 

だいたい「ホームドア開→電車のドア開→電車のドア閉→ホームドア閉」の流れが多いかと思いますが、この作業により電車の停車時間は、それまでの30秒程度から最大1分程度かかるようになりました。

 

特に駆け込み乗車には、かなり気をつかうため車掌の腕次第では10秒も20秒も閉めるのに時間がかかる場合があります。

 

たかが10秒・20秒の時間ですが、これがその後の運転に大きく響いてくるのです。

 

つづく

はじめに:

 筆者は鉄道関係に勤めていたこともあって皆さんへの情報共有の一環としての豆知識を紹介したいと思っております。

あまり、ピンポイントに特定の鉄道会社にスポットをあてることは関係者の方々に多大なご迷惑をおかけすることになるので、あくまで”一般知識”としての情報を発信していくつもりですのでご了承ください。

 

 

 

 

 

駅の改札に入って、電車の発車時刻と今の時刻を照らし合わせると発車1分前。

 

まだ1分あるからと余裕綽々で階段を上っていると、発車ベルが鳴ってあわてて駆け込むはめに・・・

 

しかも時計をよく見ると、発車時刻より早くベルが鳴るなんて詐欺じゃないか!!

プン(#`3´#)プン

 

という思いをした人も少なくないでしょう。

 

しかし、これには「発車時刻」の解釈、つまり意味合いに鉄道会社と利用客の間にズレがあるのです。

 

一般的、つまり電車を利用する側からすれば、「発車ベルの鳴る時刻、または扉が閉まる時刻」が”発車時刻”だと考えている人が多いと思います。

 

しかし、鉄道事業者側の解釈はその字のごとく「電車が発車する時刻」が発車時刻であるのです。

 

さらに細かく言うと、”全ての扉が閉まり電車が動き出す瞬間の時刻”こそが発車時刻というものなのです。

 

ではなぜ、「発車ベルの鳴る時刻、または扉が閉まる時刻」が”発車時刻”だと認識する人がおおいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

それは、発車時刻の拡大解釈にあります。

 

一般的にはあまり知られていませんが、電車の発車時刻は原則”秒単位”で決まっています。

 

最低でも30秒単位、会社によっては15秒や10秒単位で決められているところもあります。

 

例えば発車時刻が「12:00 0秒」の場合も「12:00 30秒」の場合も、時刻表上の表記は「12:00」になります。

 

極論、「12:00 59秒」の発車でも「12:00」になります。

 

つまり「12:00」と記載された時刻のなかに「00秒~59秒」までの拡大解釈があるのです。

 (「電車でGO!」ほど細かくはありませんが・・・)

 

おおよそ、発車時刻の30秒前ぐらいからベルがなることがほどんどであり、実際の発車時刻が「12:00 30秒」の場合「12:00」になった頃に発車ベルが鳴るので、そのことに慣れていると、「ベルが鳴る時刻=発車時刻」という認識になり、

 

「12:00 00秒」の発車の際には「11:59 30秒」頃にベルが鳴り始めるので、早発(※)に感じるのです。

 ※予定の時刻より早く発車すること

 

 

特に始発駅は「00秒」の発車が多いので、秒針に注目していただくとわかるかと思います。

 

 

結論:電車には時間に余裕を持って乗りましょう!

こうしてブログを書くのも何年ぶりだろう。

 

4,5年前は結構な頻度で書いていたはずなのに・・・

 

再開することにしたのは、部屋の掃除をしていたときに見つけた昔の日記帳がきっかけ。

 

過去の自分がそのときに感じたことを言葉として綴っていたものを改めて観ると、正直恥ずかしい気持ちもあるが、感心させられる部分もある。

 

言葉の表現性というか語彙力である。

 

やはり自分の考えをまとめ、表現することは”成長”させるのであろう。

 

ということで、今日この日からブログを再開することにする。

 

読者の有無よりも、自分の表現力向上のために当面は書くことへのリハビリに専念する。

 

誰のため?

 

もちろん、全ては自分のためさ。