サービスローンチ前に必ずやるべきこと
先日、アジア在住者向け日本商品代理購入サイトJselectionをローンチいたしました。
実は、越境EC、アジア向け代理購入サービスは、いきなり日本のスタートアップが始めている事例がないため、リリースするまでに全国にあるほぼすべての先行している会社のHPやネットの記事を調べて、社長や事業責任者の名前をFacebookなどで検索して、全員にメッセージさせていただきました。
「我々もやりたいのでお話伺わせていただけませんか。」と。
結果として、社長の方からは、全員から返信が来て、ミーティングまたは担当者の紹介、会食(ごちそうさまです)、売上や各国の購買データ、実際にやってないとわからない細かいオペレーションのノウハウをわざわざ事務所に電話してくれたり、人によっては投資家の紹介まで、すばらしい対応をしていただきました。タグ付けはしないですが、本当に感謝しております。
競合サービスにあたりますが、すべての組織は、トップ、創業者である場合は特に、その人の考え行動が会社のすべてを規定しているため、サービスは同じでも、ビジョンや理念や人材が違うという考え、サービスには寿命がある、マーケットを広げた方がいいなど、そういう部分が共通しているのだなと改めて認識しました。非常に勉強になりました。
この場で改めて御礼いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
実は、越境EC、アジア向け代理購入サービスは、いきなり日本のスタートアップが始めている事例がないため、リリースするまでに全国にあるほぼすべての先行している会社のHPやネットの記事を調べて、社長や事業責任者の名前をFacebookなどで検索して、全員にメッセージさせていただきました。
「我々もやりたいのでお話伺わせていただけませんか。」と。
結果として、社長の方からは、全員から返信が来て、ミーティングまたは担当者の紹介、会食(ごちそうさまです)、売上や各国の購買データ、実際にやってないとわからない細かいオペレーションのノウハウをわざわざ事務所に電話してくれたり、人によっては投資家の紹介まで、すばらしい対応をしていただきました。タグ付けはしないですが、本当に感謝しております。
競合サービスにあたりますが、すべての組織は、トップ、創業者である場合は特に、その人の考え行動が会社のすべてを規定しているため、サービスは同じでも、ビジョンや理念や人材が違うという考え、サービスには寿命がある、マーケットを広げた方がいいなど、そういう部分が共通しているのだなと改めて認識しました。非常に勉強になりました。
この場で改めて御礼いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。