なぜそうなりたいのか、なぜそうなりたかったのか(マス戦略の罠)
昨日朝からある知識人の方とやりとりさせていただいて、その後民主党の反省大会を見て思った。備忘録に加え、考えもまとめる。
政治家も芸能人も結局は「人」。確固たる、目に見える、人に説明できる技術があるわけではなく結局「人」。「人」がつく言葉を分析すると、人気、人望、人脈、人格、人心掌握といろいろ出る。要はこういうもの。
ちょっと人前に出るのが得意、またはそういう人から見出された人であれば、一気に露出してしまい、お茶の間の話題を獲得できる。有名になることができる。好きならいいが、仮に嫌いという反応の方であっても、無関心よりぜんぜんいいので、また知名度が拡大される。たとえば、討論番組であれば各党出たほうがいいので、人数が少ない党の方が自分が出る番が多い。知名度があれば、確率の問題で支持も多くなり、当選しやすくなる。実は、政治でも芸能でもたまにビジネスでも、人気商売であれば、ハマリがちになるが、これは長く続かない場合が多い。実力がともなってない場合が多く、また実力があっても追いつかない場合も多く、さらに結局は「人」である生ぐさい世界では、これまた押す力と同時に引っ張り落とす力も強いからである。これが相当クリティカルにはたらく場合が多い。また広く薄く獲得した知名度は、一過性で移ろいやすい。金帰火来で地元に帰る、朝立ちも非常に大事。
かれこれ12年ぐらい好きなアーティストがいる。HIP HOPというカテゴリに属する。ソロになって、結婚して、子供がいても人気が衰えない。万人受けする曲が出たと思ったら、一気にコアなメロや歌詞の曲を出したりする。目立つと叩く人と支持する人と同時に、コピーする人も出て、そっちが売れちゃったりするが、彼を真似たグループも長く続かない。どんどん深いところに降りてきた時にバレてしまう。
やはり軸をぶらさず、ヘッズ達の心をはなさないようにしつつ、どんどん枠を広げていかなければならない。
浮き足立ってはダメだ。地に足つけて一歩一歩じっくり進んでいかなければ。
まとまりない文章になってしまったので、やはり最後は引用しよう。
「なんのためにそうなりたいか」をはっきりさせないまま、なんとなくそうなるとのちのち苦労します。なんとなく(あれよあれよと)そうなってしまって、その後、職業のために(生活のために)なってしまって苦労している人がたくさんいます。
①なんのためにそうなりたいか
↓
②そうなるためにはどうするか
両方が大事。
政治家も芸能人も結局は「人」。確固たる、目に見える、人に説明できる技術があるわけではなく結局「人」。「人」がつく言葉を分析すると、人気、人望、人脈、人格、人心掌握といろいろ出る。要はこういうもの。
ちょっと人前に出るのが得意、またはそういう人から見出された人であれば、一気に露出してしまい、お茶の間の話題を獲得できる。有名になることができる。好きならいいが、仮に嫌いという反応の方であっても、無関心よりぜんぜんいいので、また知名度が拡大される。たとえば、討論番組であれば各党出たほうがいいので、人数が少ない党の方が自分が出る番が多い。知名度があれば、確率の問題で支持も多くなり、当選しやすくなる。実は、政治でも芸能でもたまにビジネスでも、人気商売であれば、ハマリがちになるが、これは長く続かない場合が多い。実力がともなってない場合が多く、また実力があっても追いつかない場合も多く、さらに結局は「人」である生ぐさい世界では、これまた押す力と同時に引っ張り落とす力も強いからである。これが相当クリティカルにはたらく場合が多い。また広く薄く獲得した知名度は、一過性で移ろいやすい。金帰火来で地元に帰る、朝立ちも非常に大事。
かれこれ12年ぐらい好きなアーティストがいる。HIP HOPというカテゴリに属する。ソロになって、結婚して、子供がいても人気が衰えない。万人受けする曲が出たと思ったら、一気にコアなメロや歌詞の曲を出したりする。目立つと叩く人と支持する人と同時に、コピーする人も出て、そっちが売れちゃったりするが、彼を真似たグループも長く続かない。どんどん深いところに降りてきた時にバレてしまう。
やはり軸をぶらさず、ヘッズ達の心をはなさないようにしつつ、どんどん枠を広げていかなければならない。
浮き足立ってはダメだ。地に足つけて一歩一歩じっくり進んでいかなければ。
まとまりない文章になってしまったので、やはり最後は引用しよう。
「なんのためにそうなりたいか」をはっきりさせないまま、なんとなくそうなるとのちのち苦労します。なんとなく(あれよあれよと)そうなってしまって、その後、職業のために(生活のために)なってしまって苦労している人がたくさんいます。
①なんのためにそうなりたいか
↓
②そうなるためにはどうするか
両方が大事。