夏はプールだー! | おっさん's logbook

おっさん's logbook

高校生、大学生の娘がいる初老のおっさんです。
色々な方のブログを読ましてもらって、暇に任せて自分も始めて見ましたが、大して書きたいことがなかった…
ただの自己満ブログです。

川、海と来たので、プールについても書いてみます。


と言ってもプールはお金がかかるので、あまり行ってません。

ホテルなどでプールがある場合は必ず入りますし、ウォータースライダーなども大好きですが、我が家の場合は単純にお金の問題で、無料か駐車場代だけの川や海が圧倒的に多いです。

 

長島ジャンボ海水プール(三重県)

スライダーの数だけで言ったら日本一じゃないですかね。
ここに行ったらひたすらスライダーに乗らないと価値半減です。
ディズニーばりに混むので、もちろん我が家はオープン前から並び、朝一に出来るだけ乗るスタイルです。
海水なのでそこは好みの別れるところですが、

我が家は特にこだわりません。

 

とにかくスライダーの種類が豊富で飽きません。

スライダーが混みだしたら流れるプールやその他で遊びます。

最新情報はこちら

https://www.nagashima-onsen.co.jp/pool/

 

 

芝政ワールド(福井県)

ここもスライダーの種類が豊富です。
関西から行けるプールとしては長島と双璧ですね。
こちらは真水なので、海水が苦手な方はこちら1択ですね。
ちょっと遠いですが、こちらも激込みです。

 

もちろんスライダーに乗りまくるなら、オープン前に並ぶのがマストです。


混んでくれば長島同様他で遊ぶのですが

ここの一番のうりは一旦プールを出て水着のまま遊べる事です。


最新情報はこちら

お勧めは朝一からスライダー乗りまくり、列が長くなったら、まだ涼しいうちに、一旦外で遊び(昼前になると外も混み始めます)

昼から流れるプール室内プールで涼み、夕方にもう一度スライダーですかね。

 


鷲羽山ハイランド(岡山県)

プールとしては小規模ですが、一応スライダーもあり、それなりに楽しめますが、未就学から低学年ぐらいまでですかね。

最新情報はこちら

 

 

東条湖おもちゃ王国アカプルコ(兵庫県)

ここもスライダーが何個かあり、それなりに楽しめます。

プールの周りを岩っぽくしていたり視覚的にも楽しめます。

あとは飛び込み台があったので、川でのドボン遊びの練習にちょうど良かったです。

最新情報はこちら

 

東条湖も鷲羽山も遊園地が併設されているので、半日遊園地、半日プールぐらいがちょうどいいです。

 

 

アマラーゴ(兵庫県)
近いので手軽ですが、スライダーが2本しかないので我が家は2,3時間遊んですぐに帰ります。

最新情報はこちら

 

 

 

橿原市総合プール(奈良県)

市営プールの中ではスライダーが豊富で料金が安いのが魅力です。本格的な50Mプールもあり、派手さはないもののコスパはいいです。

今年も中止みたいですね

 

 

 

服部緑地ウォーターランド(大阪府)

こちらも近いですし、安いのが最大の魅力ですが、名ばかりのスライダーがあるだけなので、少し泳いで流れて滑ってすぐに帰ります。

最新情報はこちら

 


1日中遊べるプールは長島と芝政の2つだけです。
どちらがいいかは好みの分かれるところですが、スライダーだけで考えれば、長島が数も種類も一番の気がします。
混むのはどちらもあまり変わらないので、混んだ時に敷地が広い芝政の方がおっさん的には好きです。

景色も芝政の方がきれいですし。

 

芝政は自分でタープ張って場所取りしますが、長島は屋根付きのところで場所取りします。

荷物を減らしたい方は長島がお勧めですし、プールサイドに陣取りたい方は芝政がお勧めです。

遊園地まで入れて考えれば長島一択ですが、夏に遊園地に行こうと思わないです。


スライダーも浮き輪やボートに乗って滑るものと、生身で滑るものがありますが、乗って滑る方が圧倒的にスピード感があって楽しいです。

唯一ボディースライダーで迫力あるのは長島にある凄い角度のスライダーですかね。水着もめくりあがりますし、スタートする地点からみると直角にしか見えません。

 

長島のブーメランツイストと芝政のモンスターは甲乙つけがたいぐらいどちらも楽しいです。

芝政は別途お金がいりますが、長島は無料で乗れるのですが、有料チケットを買うと並ばなくても乗れます。

あとのプールは長くて半日ぐらいしか遊んでないし、未就学児から小学校低学年向きです。
少しの時間であれば十分楽しめるプールもあるのですが、入場料との兼ね合いで自然に足が遠のきました。


どこのプールも夏休みの休日は混みますし、並んで待っているだけで暑いです。
水分補給はお忘れなく!!