さあ、みなさん大変長らくお待たせいたしました!誇り高きAからの挑戦状15回目の答え合わせです!!


誇り高きAからの挑戦状もなんだかマンネリ化してきてしまったので、あるクイズを予告しますが、それはこの記事の最下部で!!



<誇り高きAからの挑戦状-15>(全10問)



①次の画像についての問題





この画像のゲームについて、間違っているものは次のうちどれ?



A:プレイヤーが操作しているのは黄色のキャラクターである

B:プレイヤーは4体のモンスターのうち誰に捕まっても残機数が一機減る

C:このステージには制限時間が設けられている

D:このゲームはスマートフォンでプレイされている



正解は「C」。有名な「パックマン」からのビジュアルクイズですね。これは最近俺がスマートフォンでダウンロードしてプレイしてるんですよ!なかなか面白いんですよね!


利き手じゃなくてもプレイできるから暇つぶしには丁度いい!



<解説>

D:画面の下の方に「スワイプすると移動します」と書かれている。



②次のうち、正しいものはどれ?



A:学校教育法は教育基本法が施行される前年に施行された

B:小学校・中学校の授業において、市販の問題集をコピーして配布・使用する事は問題とはならない

C:条件によっては、記銘直後よりも一定時間経過した後において成績が良くなる事もある事を、「レミニセンス」という

D:TAT(主題統覚検査)はマレーが考案した、観察法に分類される心理テストである



正解は「C」。教職教養の問題のような感じですねってかもろ教職教養っていう。教育法規と教育心理からの出題です。



<解説>

A:どちらも1947年なので×。

B:勘違いしがちだが、これは×。学校教育現場では教育のために著作物を複製利用する事は可能だが、個々の学習者が購入する事を想定して販売されている市販の問題集をコピーして配布・使用したりすることは著作権者の利益を不当に害するとみなされるので認められない。

D:TATとはマレーの考案した、「あいまい性を持つ人物を含む場面が描かれた18枚の絵画を順に用いて、空想の物語を述べさせる。」という心理テストであるが、これは観察法ではなく、投影法(投映法)である。



③次の画像についての問題





上の画像からわかる情報として間違っているものは次のうちどれ?



A:バッテリー残量は63%である

B:3G回線を使用している

C:LINEには通知が492件溜まっている

D:この画像では全部で5つのアプリケーションが確認できる



これは簡単だったであろう問題。しかしこういう問題であればある程深く考えてしまい、時間をくってしまうかもしれない!?正解は「B」。


<解説>

A:右上にバッテリー残量が確認できる。正しい。

B:3G回線の表示が見られないので×。

C:アプリケーションのアイコンの右上に492という数字が確認できる。




④次の画像についての問題





この画像はアニメ「遊戯王ZEXALⅡ」に登場するバリアン七皇だが、『ベクター及びドン・サウザンドに吸収された』もしくは『消滅した』者の中で5番目に該当する人物は次のうちどれ?



A:ミザエル

B:ドルベ

C:ギラグ

D:ベクター



先日放送を終了した遊戯王ZEXALⅡからの出題。見ていた人でないと絶対にわからないが、見ていた人でもやや首をかしげる問題。ええっ!?5番目かよーっ!?そこも誇り高きA流の出題の仕方ですね!


今日からまた新しい、アークファイブというシリーズが始まります。アニメがやっていないとゴッコ遊びをしていたい俺からするとデュエルする意味がなくなるのでアニメシリーズが続いてくれるのはとっても嬉しいです!


正解は「D」のベクター。詳しくは解説を見よう。



<解説>

「ドルベ&メラグvsベクター」においてのデュエルが、七皇が消滅した最初のデュエル。そこで一番最初に敗北したのはドルベであり、その次にメラグが敗北。


その後ドン・サウザンドの呪いを受けたギラグを救うためにアリトが戦うが、自らのカウンター罠、《ラスト・カウンター》によって敗北。自らのライフを0にするのと引き換えに友を守った。


しかしそのギラグもベクターの襲撃の際に遊馬を庇ってベクターに吸収されてしまう。つまりここまでで、



「ドルベ→メラグ→アリト→ギラグ」という順番になっている。



残った七皇はミザエル、ベクター、ナッシュの3人だが、怒りに満ち溢れたナッシュがベクターにデュエルを挑んで勝利し、真の姿を現したドン・サウザンドがベクターを吸収。このベクターが5人目、答えである。


ちなみにその後はカイトとの戦いを終えたミザエルがドン・サウザンドに戦いを挑むが敗北。敢え無く吸収されてしまう。


残ったナッシュは遊馬との決戦に敗れ、自ら消滅する。よって…



「ドルベ→メラグ→アリト→ギラグ→ベクター→ミザエル→ナッシュ」


という順番で、バリアン七皇は消滅もしくは吸収された事となる。




⑤中性の液体にBTB溶液を加えると液体の色は青色に変化する。



×



正解は「×」。前の問題との温度差が激しい。青色になるのはアルカリ性の液体であり、中性の液体にBTB溶液を加えると緑色に変化します。


⑥次の(    )内に当てはまる英単語は次のうちどれ?



That is a plant ( ) to northern Europe.



A:indigenous

B:organic

C:arrogant

D:recitative



正解は「A」。indigenous to は「~原産の」という意味を表すぞ。


<解説>

B:有機体の、生物のという意味を表すorganicを入れれば当たりそうな気もする。確かに固有のという意味を持っているが原産という意味合いとは少し異なるので×。

C:arrogantは形容詞で「横柄な、尊大な」という意味を表す。意味が通らないので×。

D:recitativeは名詞及び形容詞で「レチタティーボ(の)」という意味。オペラなどで語るような歌い方を指す。意味が通らないので×。


⑦誇り高きA家のルールとして間違っているものは次のうちどれ?



A:最後に風呂に入った人は窓を開けて、浴槽のフタを閉める必要がある

B:録画している番組は勝手に消してはいけない

C:リビングではスリッパを履かなくてはならない

D:英語で会話が始まったらしばらくは英語で会話をしなくてはならない



正解は「D」。そういう風習があるだけで、ルールではない。もう少し面白くできたなこの問題(ボソッと)



⑧義務教育諸学校においては、国公私立の別を問わず、学齢児童・学齢生徒に対する休学や停学は行えない。



×



「〇」が正解である。えっ!?俺らの学校、しばらく来なかったって奴いたけど!!と思うかもしれないが、それは恐らく休学や停学ではなく、「出席停止」であり、別物である。


休学や停学は義務教育の履行を妨げるために行う事はできない。



⑨誇り高きAは青い手帳を持ち歩いているが、その手帳の名前は次のうちどれ?

 


A:誇り高きAの観察結果

B:誇り高きAの観察記録

C:誇り高きAの観察日記

D:誇り高きAの観察日誌



正解は「A」。知るか!という問題であるが、正確な名前は「A」の「誇り高きAの観察結果」である。去年の7月、ある事件があって以降つけており、実はそれよりもずっと前に手帳を完成させるつもりでいたのだが、どのような口調でどの程度の長さで書けば良いのかが定まらなかったために、なかなか手帳にならなかった。


しかし、遊戯王ZEXALの「アストラルの観察結果」を聞いているうちに、この長さなら書けるという事を思いつき、多少の客観性を持って書いているかのようにする事もプラスになると思い、観察結果と題した手帳にする事に決めたのである。


無論、わかる人にはわかるだろうが私の周りの人間にこの手帳の存在をほとんど教えていないので、(そもそも誇り高きAには友達が少ない)元ネタがないと思っている人もたくさんいる。


今現在、この手帳を見て元ネタがわかったのは1人しかいない。


別に秘密にしているつもりはないので、ブログにも書いてしまった。



⑩誇り高きAは赤い手帳も持ち歩いており、こちらには「誇り高きAの作った用語」が多数収録されている。次の4つの用語の説明としていずれにも該当しないものは次のうちどれ?


1)トーナメントの法則

2)病気

3)弾切れ

4)有名人モード



A:ツイッターやその他SNSにおいて、一般人にもかかわらず、フォロワー数がフォロー数を上回っていること。またその状態。

B:嫌な事を先延ばしにしていても、やがてはやることにならざるを得ないこと。

C:ある物事に没入しすぎていて、日常生活にも影響をきたすこと。

D:自分の時間に対する感覚がズレていること。



こちらはただの趣味。元ネタはない。こういう言葉を考えるが俺は大好きで、なんか、すっきりするんですよね!!「D」が正解である。



<解説>

A:有名人モードのことである。

B:トーナメントの法則のことである。トーナメントでは、強豪とは遅かれ早かれ戦う事になる事が由来である。

C:病気のことである。これは比較的わかりやすいハズ。

D:上の1~4にはない、「時の運はまだ動いてはいない」という言葉のことである。自分が思った以上時間の進みが速い、遅いといったものである。由来は「機動戦士Zガンダム」における、パプテマス・シロッコのセリフより。(意味は全然違います)



そして3)の弾切れというのは、シャープペンシルやステープラーの芯が切れる事。カチッ、カチッっていう音がする事が由来。



さて!!




みなさん!!冒頭でも申し上げました、予告とは!!



誇り高きAからの挑戦状、俺なりの「ガンダムスペシャル」をやってみたいと思います!!私がガンダム好きだっていうのは、色々な記事でわかったはず!!


まだまだ知らない事多いけど、精一杯、問題作りますので、よろしくお願い申し上げます!!