こんばんは
結婚相談所カインド津熊照美です~
なぜか
2015年に結婚して
くれはった会員さんの思い出~
↓
↑彼女は年下の彼と結婚しました。
グランヴィア大阪にお見合いの紹介に言ったなあ。
彼女のところから
毎年、暑中見舞いや年賀状
買っています~
ああ!
愛は距離を越える!です。
大阪に住んでいた彼女は
愛媛に嫁ぎましたよ!
でも
今のお仕事を一生続けたい女性なら
お見合い申し込みがあっても
受けない距離ですね。
婚活は
しっかりと結婚後の生活を
描かないといけないですね。
頑張って下さいね!
🍀🍀😃🍀♥😃
そのくすりっぴーは
お薬の時間になると
教えてくれる機械で~
写真を撮ったら良かったなあ(^_^;)♥😃🍀
笑ってたのに
どんなんやったか
何が面白かったか( *´艸`)
忘れつつありますが(>_<)
何か笑うとネガティブな
思いもそんなこと
気にしていて
バカみたい~(^_^;)とか
思えますね~( *´艸`)
今年は49歳の男性会員さんが
39歳のIBJメンバーズの女性会員さんと成婚してくれはったのですが
会員さんは年収が1000万円以上ある
上場企業にお勤めの立派な方で
カインドの女性会員さんたち、その年代の方にどうですか?って
交際になりはる前に聞いたら
年齢差10歳は大きい?感じで
希望ではないとのことやったんですが、成婚されたお相手とは
「海外に関心がある」ことと
お互い留学された経験がありで、その様な共通点があり
会員さんも年齢より若い感じなので、成婚にいたったと思います。
それを考えると
「共通点」は大切で
やはり、プロフィールには
共通点となることを出来るだけ
多く書いておくことが
大切ですよね。
プロフィールの自己PR文や
カウンセラーからのPR文は
結婚相談所に依って
文字数がかなり違いますね!
数行であったり
500文字は書いてあったりだけど。
検索には
「ワード検索」もあるから
それにかかるように考えて
書くのもご縁が増えそうですよね。
文字数が少ないよりは
多い方がご縁が多くなりそうだけど
書かない方が良いことを
書いてしまっている?人も中には
いてはるかもしれないですね?
あーそれとか
ご自分では書いてない表現がされている時も以前は見たなあ(^_^;)
異性のプロフィールを読んで
この表現!良いかも!とか
思ったら(^_^;)
真似して書いたら良いですよね!
プロフィールの内容はお見合いが決まっていたり交際中なら
お相手の気が悪いだろうから
変えない方が良いけど
フリーな時期なら
考えてこれに変えて下さいと
結婚相談所さんへお願いしたら
良いですよね。
きっと自分なりのオリジナリティ(^_^;)を出して
目立つようにするとか
絶対、人が気が付かないだろう
こんな良さを表現する文章とか
あると思うんだなあ😃
それって
異性のプロフィールからでも
学べるかもよ😃
Amazonプライムビデオで
私は「バチェロレッテ」を観たんですがそれは
女性が20人?位な男性の中から
パートナーを選ぶ~と言うドキュメントだけど
この杉田陽平さんも出てはって
杉田陽平さんは小説から繊細な言葉を学んだとコラムに書いてはりました。
↑観てないんですが
何て言ってはるんですか?
杉田さんスゴいんですよ
最後の2人に選ばれてはりましたよ。
小説等
本を読むと「語彙」を
学べますね。
知らない漢字は検索して調べるし
言葉を覚えられますね。
私は以前は会員さんを
「四文字熟語」で
表現するシリーズ(^_^;)で
カウンセラーからのPR文に
書いていたのですが
例えば
「温厚篤実(おんこうとくじつ)」
>温厚篤実とは誠実で心が穏やかな優しい性格のことをいいます。また優しい上に情にも厚いことを表したい時に使われることが多いでしょう。「温厚」は優しい性格で情に厚く真面目なさまを、「篤実」は情に厚く誠実なことを表します。似た意味の四字熟語に温順篤実(おんじゅんとくじつ)があります。
>彼は温厚篤実な人柄をされています。
と、書いたら
難しい漢字が書いてあるから
それだけで
とても知性的な(^_^;)
イメージではないでしょうか!とか
(>_<)
考えたりもした時期もありました!
と、様々なことを
19年目ですが
考えてやって参りました!
しかしながら
とても良い条件なのに
なかなか
ご縁がない会員さんもいて
それはとても
不思議(T_T)でしたが
やはりご本人様の
「どうしても結婚したい!」と言う
強い念力が❗️
運命の相手を引き寄せる❗️のか❗️
念じれば花開く!
↓検索したらこれがでましたが❗️
皆さんは、「念ずれば、花開く」という言葉を知っていますか。
この言葉は、熊本県出身の詩人、坂村真民(さかむら しんみん)という人の詩の一節に出てくる言葉です。「念ずれば、花開く」これは、ただ念じていれば、じっとお願いをしていれば、夢がかなうという意味ではありません。
この言葉の本当の意味は、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。
また、「念」という字を分解すると「今」と「心」になります。これは「目の前にある事を一生懸命やる」ということです。言葉を換えて言えば「実践」することです。「念」とは、「今の心」であり、「今、目の前にある事を一生懸命やること」を表しています。
さらに「念じる」という言葉には「実践する」という意味があります。
「念ずれば、花開く」という言葉の裏には、「今」をたいせつにして生きないと、花は開かないという意味があるのだと思います。「今」をいい加減に生きると、次の瞬間もいい加減なものとなり、いい加減な生活しか送れないことになってしまうのではないでしょうか。
それは決して、いつもどんな時も緊張して生活を続けるということではなくて、リラックスする時には思いっ切りリラックスするということであり、「今」に、けじめをつけて生活することだと言ってもいいのかも知れません。
平成25年のスタートにあたり、みなさん一人ひとりが新たな決意や目標をもっていることと思います。
今日は、「念」という言葉から、「今、自分にできること」を確実にやることが夢や目標実現につながるということを話しました。
この言葉は、熊本県出身の詩人、坂村真民(さかむら しんみん)という人の詩の一節に出てくる言葉です。「念ずれば、花開く」これは、ただ念じていれば、じっとお願いをしていれば、夢がかなうという意味ではありません。
この言葉の本当の意味は、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。
また、「念」という字を分解すると「今」と「心」になります。これは「目の前にある事を一生懸命やる」ということです。言葉を換えて言えば「実践」することです。「念」とは、「今の心」であり、「今、目の前にある事を一生懸命やること」を表しています。
さらに「念じる」という言葉には「実践する」という意味があります。
「念ずれば、花開く」という言葉の裏には、「今」をたいせつにして生きないと、花は開かないという意味があるのだと思います。「今」をいい加減に生きると、次の瞬間もいい加減なものとなり、いい加減な生活しか送れないことになってしまうのではないでしょうか。
それは決して、いつもどんな時も緊張して生活を続けるということではなくて、リラックスする時には思いっ切りリラックスするということであり、「今」に、けじめをつけて生活することだと言ってもいいのかも知れません。
平成25年のスタートにあたり、みなさん一人ひとりが新たな決意や目標をもっていることと思います。
今日は、「念」という言葉から、「今、自分にできること」を確実にやることが夢や目標実現につながるということを話しました。
そうですね念じるだけでなく
行動をしなあきませんよね
レッツ!検索!
レッツ!お見合い申し込み!
ですね。
頑張って下さいね~
私は明日は10時30分のお見合いの紹介からスタート!です❗️
良いご縁になりますように\(^o^)/
😃🍀♥🍀🍓
今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい😃