こんばんは
津熊です。
もうすぐ?
確定申告の時期で
ちゃんと領収書とか
レシートを決めた場所に入れてなくて、(>_<)探していたら(^_^;)
マザーテレサの本が出て来ました。
開けて読んだ
1月24日の言葉は

「あなたの家族をほうっておいては
いけません。
もっと家にいるようにしましょう
こんにち、多くの若者たちが、間違った方向へ向かっています。
彼らのおじいさんやおばあさんは
どこかの施設に入っていますし
子供たちが学校から帰ってきても、
母親は家にいられないほど忙しいからです。
つまり、家には子供たちを受け入れて、一緒に遊んでくれる人が誰もいないのです。
それで、麻薬やお酒や
その他いろいろな誘惑が待ち構えている路上へと、出かけて行くのです。
どこでも同じ状況です。
すべてのことは、
わたしたちがいかにお互い愛し合うかに、かかっているのです。」
でした。
マザーテレサは言いました。
「人への関心は愛」と。
昨日、大阪駅で
電車に乗ったのだけど
電車が発車するのに 3分くらい
時間があって
一番前の車両で
乗って来る人を見ていたら
杖をついた
足の悪い高齢の男性が乗って来た。
ちょうど、優先座席の近くの乗り口だったのだけど
高齢の男性は
皆さんが座ってる優先席の前には立たないで運転席が見える場所に立たれた。座っている人はスマホに夢中で高齢の男性に気が付かない
私は「どなたか席をあけて貰えますか?」とはよう言わないで
座ってはる人が
人に無関心なことに残念に思った。残念に思ったよりは
心で責めていたかもしれない(T_T)
それで
考えた
どうしたら
人は人に関心を持つだろうかと(^_^;)
それで思い付いたのが
「情けは人のためならず」というコトワザであったり
善行はいつか
自分に返って来るという 教えであったりで
どなたか
人にとても関心を持って
とても親切で
奉仕的な生き方をしている人が
とても
ラッキーなことに遭遇して
そのことを
本に書く!(^o^)/って
言うのはどうだろうか?
そのようなお話しを
ノンフィクションで
集めた本とか出たら
ああ
そうなんだな
人に関心を持つのは
結果、
自分を大切にすることに
繋がるのだなと(^_^;)思って
優先座席は空いている時は座ってもオッケーと思うけど
もしかしたら
後から必要とする人が乗って来るかもしれないから
スマホを見るのはやめておいて
周りを見渡していようとか(^_^;)
そう思って、
それが、当たり前な
世の中にならないかな
この世を創った主を
神様と呼ぶなら
神様がこの世を創って
望んでいることは何か?と
考えると
自分以外の人も
一つの命と思って
大切にして欲しいとか
人が誕生して
繁栄することを願っているだろう
そんなことを思ったりする。
なんのこっちゃだけど
おやすみなさい。